観戦レポートについてです。 Hassyがどういう姿勢でレポートを書いてるのかをどこかに書いておこうと思いました。 というと大げさですが、つまりは言い訳ですね(笑) ◇レポート全体について この観戦レポートは、素人のHassyが自分の目で見たことを勝手に書いてます。 プロの目から見ると「えー!?それっておかしいよ!」というのが有るかもしれませんね。 そういう指摘には「素人だから仕方ないじゃん!」と開き直れるところが素人の特権です(笑) それから、どちらかと言えば外野から書いてる印象だと思います。 選手の方が見ると、もしかしたら気分を害される事が有るかもしれません。 基本的には選手に愛情を持って書いてるつもりなので、大丈夫かと思いますけどね。 少なくとも、熱狂的に片方の選手を応援する方が書いた文章を、対戦相手の選手(ファンも含む)が読むよりはマシでしょう。 今は一人の選手を熱狂的に応援するということは無くなりました。 1989〜1994年辺りはマルチナの勝利を毎試合願ってましたが、今はそれよりも面白い試合を見たいというのが強いです。 それと、ひとつの試合をじっくり見るのも好きですが、どちらかと言えば数多くの試合を見たいと思ってます。 レポートは、あくまで試合の一部分を切り取ったものとして読んで下さい。 ◇内容について 今のところ、観戦中にメモを取ったりはしてません。 帰宅後に思い出しながら書いてるので、記憶の中で他の試合を内容が混じってる可能性が有ります。 それは仕方の無いことと割り切って、思い出した内容や試合を見た時に感じたことをそのまま書いてます。 つまり、実際の試合と異なる場合も有るということです。 「観戦記=雑誌・新聞の記事」ではなく、「観戦記=日記」と思って下さい。 「事実」ではなく「感想」ということです。 もし、大幅な間違いが有れば、BBS等で指摘して下さい。 観戦記を書く手間を減らそうとして、以前、メモを取りながら観戦したことが有りました。 これだと試合の経過ばかりをメモすることになり、しかも肝心の試合を見てないことが多くなってしまいます。 レポートを書く最大の目的が、感動したり興奮した試合を文章に残しておき、後で読み返した時に共感することです。 (自分で自分に共感してどうする、というのも有りますが。) HP開設前のレポートを書いていて思ったんですが、その時は鮮明な印象が有っても時間が経てば必ず忘れます。 試合後の出来るだけ記憶が鮮明なうちに文章を書きたいといつも思ってます。 たくさんの試合を見た後で、しかも時間が無い中、それらを思い出しながら書くのは結構しんどい作業ですが、当分は続けるつもりです。 時間に余裕が有る時は、結構楽しい作業なんですけどね。 今は書くだけで精一杯というのも有り、最近のレポートは書いた後にあまり読み返してません。 書いてる途中で思い出して、前の行に文章を追加したり修正したりも頻繁にやってます。 挿入する行や削除する行を間違えた場合、文意が分かりにくかったり文脈がおかしいことが有ると思います。 自分で分かってる部分も有るので、時間が有る時に少しづつ修正しようと思ってます。 HP開設以前のレポートは、元々は色々なBBSに書き散らしたものです。 当時の文章が残ってれば加筆訂正し、無いものは思い出しながら新たに書きました。 (ちなみに、BBSに書き込み始めたのは2002年のトヨプリからです。) BBS上で他の方のハンドルネームを書いた場合、ここではイニシャルにしてます。 忘れてたらゴメンナサイ・・・。 ◇選手名の表記について 文中の選手名(特に女子選手)は基本的にファーストネームが多いです。 個人のHPなので「分かりづらい」「馴れ馴れしい」など思われても特に直す気は有りません。 発音(この場合は表記)は基本的にあまり気にしてません。 具体的に言えば、エドバーグでもエドベリでも、クライシュテルスでもクリスターズでも分かれば良いじゃんというスタンスです。 表記とは若干異なりますが、そもそも、外国人の名前を正確に発音するというのは、日本人に限らず難しいと思います。 例えば、愛ちゃんやしのしんの名前を外国人の主審が正確に発音するのを聞いたことが有りますか? 数多くの試合を見てますが、記憶に有る限りは有りませんね。 愛ちゃんの場合は「スギヤマ」の「ヤ」に、しのりんの場合は「アサゴエ」の「ゴ」にアクセントが付いてます。 これは日本人の発音では有りません。 (少なくとも関東の発音では無い。) 日本人の本来の発音では、ほとんどアクセント無しに平坦に発音する必要が有ります。 でも、普通は、海外の方に無理やり正確に発音してもらおうと思いませんよね? それと同様に、日本人が発音しにくい名前は日本式発音で構わないと思うんです。 もちろん、相手に対して失礼にならないという前提は有りますけど。 だいたい、WTAのメディアガイドにも「スギヤマ」の「ヤ」、「アサゴエ」の「ゴ」にアクセント付いてますからね。 相手に分かって貰えれば問題無いんですよね、きっと。 ◇写真について 全て自分で撮影したものを使ってます。 HPに載せる時に多少加工しますが、サイズ変更して載せる写真は、どういうわけかあまり綺麗じゃありません。 画質だけを落してるのはそうでもないのですが・・・。 最近はサイズ変更せずに載せられるように、撮影する時にズームを小さめにしてます。 時間が有る時に、昔のレポートの写真を画質を落さずに済むように修正するかもしれません。 ◇更新について 連日の観戦が続く場合は当日に書けない場合が多く、大会後にレポートを書くことが多いです。 (眠らなければ可能だけど、それはとても無理。) 1日だけ観戦した場合も同様で、当日に全てを書き終わらないことが多いです。 写真のほうも、最近では多い場合は1大会で5000枚とかなりの数を撮ってます。 文章を書き、載せる写真を選び、それを加工する。 この作業だけでかなり時間が掛かってます。 しかも最近は長文になることが多く、これも時間が掛かる原因ですね。 以前やっていた即日更新はほとんど無理と思って下さい。 昔のページの更新や整理は特に予告しないで行なうので、突然開けなくなることが有るかもしれません。 その場合はトップページから再度入りなおしてください。 今のところ、トップページを直す予定は無いので、それで見ることが出来るようになるはずです。 それでも開けなければ、ご連絡下さい。 最後に。 テニス観戦は、既に生活の一部と化してます。 一部で観戦拒否された大会も有りますが(写真撮れないのは観戦拒否されたも同然)、出来る限りレポートは続けたいと思ってます。 |