東レ パン・パシフィック・オープン
Toray Pan Pacific Open Tennis
本戦3日目 2009/9/29(火) Vol.3
戻る
トップへ
◇vol.2からの続きです。
◆7-Jelena JANKOVIC (SRB) def. Sabine LISICKI (GER) 6-3 4-6 6-2
13
センターコートの第5試合です。
昨日今日と濃い試合が多いので、この試合は実はあまりよく覚えてません。
1年ぶりのJJ(ヤンコ嬢のことです)も、初めて生で試合を見るサビーネも楽しみだったんですが・・・。
見たのは1STセット終盤までと、ファイナルセット終盤です。
(間の時間は、この下で書いた1番コートのダブルスを見てました。)
序盤はサビーネのサーブが有効でした。
しかし、1STサーブの確率が良くありません。
1STサーブが炸裂すれば簡単にポイントが取れるのですが、入らないとラリーになってポイントが長くなります。
ストローク戦になってしまうと、やはりJJが圧倒的に有利な展開でした。
彼女の一番のウィンニングショットは、バックのダウンザラインだと思います。
これが綺麗に決まるポイントを何回か見ました。
あのショットの完成度と威力には、去年の東レで間近で見て驚いた記憶が有ります。
サーブやフォアを強化中とは言え(テレビ中継か何かでそういう話を聞いた)、やはりこれが一番の得点源でしょうね。
1STセットを見た時は、そんな印象でした。
2NDセットは全く見てませんが、サビーネが1ブレイク差で取り返し、セットオールとしました。
次に見た時はファイナルセットでした。
スコアはJJが4−2とリードし、サビーネのサーブでした。
このゲームがブレイクゲームとなり、2ブレイクアップの5−2と更にリード。
最後のサーブをきっちりキープして6−2で勝利しました。
彼女がリードした場面しか見てないので、こんなにロングマッチになったのはどうしてなのか、今ひとつ分かりませんでした。
後でGAORAの録画で2NDセットを見ると、サビーネは途中で先行されたものの(カットされてたから詳細は分からず)すぐブレイクバックに成功し、5−4のJJサーブでワンチャンスを活かした感じでしたね。
JJが3回戦に進出した試合でした。
◆Alisa KLEYBANOVA / Francesca SCHIAVONE (RUS/ITA) leads 3-Samantha STOSUR / Rennae STUBBS (AUS/AUS) 6-2 2-1
14
この試合は、オーダー上は2番コートの第3試合でした。
他コートは全て終了していたからか、コートが移動になって1番コートで行なわれました。
元々、センターコートの第3試合でサマンサのシングルスが有ったので、彼女のレスト後に行なわれる予定になってました。
センターの試合は、第1第2試合が共にロングマッチでした。
(残念ながら、センターの第2第3試合は全く見てない・・・。)
かなり遅れてサマンサのシングルスが始まった上、アザーコートは夕方から雨で中断してました。
雨が止んでも、それだけじゃ試合は出来ません。
水を拭き取ったりして、コート整備が必要です。
コート整備の途中にポツポツきてましたが、何とか大丈夫の様子。
8時過ぎにようやく試合が始まりました。
見たのは、試合初めから降雨中断になった2NDセット第3ゲームまでです。
つまり、今日行なわれたこの試合の全部を見ました。
試合前の練習中、フラニーが構わずレネ側にサーブを打ってました。
ダブルスのサーブ練習の時って、対角線の選手がサーブを打ってきたら、それをリターンをするか、自分のサーブ練習用にボールを受け取ったりします。
2人ともサーブ打ったら(つまり両側から同時にサーブを打ったら)、ボールが身体に当たる可能性が高いですからね。
フラニーがサーブを打ち続けてるから、レネはずっとボールを受け取ることに。
試合前から、かなりイライラ・・・。
これも作戦だったでんしょうか?
あ、今、思ったのですが、もしかしたら、雨で試合前のウォームアップが出来なかったのかもしれません。
そういう時は、試合コートでの練習時間は、通常より長く取れることがあります。
(通常は5分だけど10分とか。)
それに合わせて、長めにサーブ打ってただけかもしれませんね。
まー、どちらにしても、レネがイラついてたことには変わりないのですが・・・(笑)
しばらくしてフラニーとサマンサがベンチに戻った後、今度はレネがアリサにぶつけそうになってました。
2人して同時にデュースサイドから打とうとしたからです。
アリサは、レネがアド側にいたから自分がデュース側に移ったのに、って言ってたような?
何言ってるかは分からなかったけど、何となくそう言ってたような気が。
まー、笑顔で返してたから、特に問題なかったようだけど。
さて、ようやく試合にいきます。
とにかくアリサのショットの勢いが凄かった。
これだけにやられたと言ってもいいぐらいです。
構えててもラケットを弾くぐらいの勢いとスピードが有りました。
それでも、第2ゲームのサマンサのサービスゲームは、サーブのパワーでキープ。
問題はレネのサーブでした。
彼女にしては珍しいぐらいサーブが入りません。
1STサーブのみならず、2NDサーブも確率が悪い。
強烈なリターンを警戒してのダブルフォルトも有ったのかもしれません。
連続ダブルフォルト(だったような?)で、第4ゲームを落としました。
いくら照明があるとは言え、昼間に比べれば暗いです。
それと、いつ雨が止むか分からない状況が続き、身体を試合用に持っていくのが遅れたのかもしれません。
原因を推測するとすれば、そんなところでしょうか。
試合するには大きな支障はないと言っても、たまにポツポツと雨が落ちてくることもありました。
俺の経験から言うと、足元が濡れてて不安が有る時は、サーブ&ボレーで前に出るよりも、後ろで打った方が安心感があります。
巧者のレネを持ってしても、ボレーの出足が鈍ったとしてもおかしくない状況だったと思います。
第4ゲームのみならず、2−5からのレネのサーブもブレイクゲームとなり、フラニー/アリサが6−2でセットを先取しました。
2NDセット序盤も同じような流れだったと思います。
第3ゲーム終了後、再び降雨中断となりました。
さっきも書いてように、この前にもポツポツきてる時は有りましたが、何とかプレイを続けてました。
それも出来ないほどの降りでした。
しばらくベンチで待機してましたが、雨が止む気配は一向になく、結局ロッカールームに戻ることに。
仕方ないので、俺もセンターコートに向かいました。
後にセンターコートのアナウンスで、この試合は順延するとの発表がありました。
アリサが明日のシングルスに出場しなければ、無理やりにでもセンターコートでやったかもしれませんね。
この試合は翌日の30日は行なわれず、大会5日目の10/1(木)にセンターコート第1試合として行なわれました。
タイブレイクまでもつれますが、6-2、7-6(3)のストレートセットで、フラニー/アリサが勝利しました。
◆11-Agnieszka RADWANSKA (POL) def. Daniela HANTUCHOVA (SVK) 6-3 3-6 6-3
15
センターコートの第6試合、本日の最終試合です。
試合が始まったのは9時半ごろでした。
今日のセンターコートは、マーシャの圧勝やキャロラインの棄権など、後半は早くなる要素が結構ありました。
にも関わらず、この時間・・・。
途中で急遽センターに移動になったダブルスは15分で終わったし、やはり、第1試合第2試合のフルセットマッチが響いたんですよね。
第1試合では屋根の開閉が2回ぐらい有ったみたいだし。
まー、試合時間は読めるもんじゃないから、仕方ないんだけどね。
それでも9時半開始だから、最後まで見れると思ってました。
あくまでこの時は、ってことですが・・・。
試合前、非パワー系の代表とも言える2人の試合がどんな内容になるか、興味深かったです。
大きな興味としては2つありました。
第1としては、ダニエラがAgnieszkaを攻略できるのか?です。
Agnieszkaに勝つには、去年のナディアがやったように、最初の1本で圧倒的優位に立って反撃を許さないこと。
そうするのが一番簡単です。
(方法として一番簡単と言ってるだけで、やるのが簡単と言ってるわけではない。)
じゃないと、Agnieszka色々やってきて翻弄される可能性が出てきてしまいます。
今大会のダニエラは、もしかしたらそれが出来るかもしれないと思ってました。
単複ともに強力なフラット系のショットを連発してたからです。
ミスを少なく出来れば可能かもしれない、と感じさせました。
第2としては、Agnieszkaがダニエラのフラット系強打をどうさばくのか?でした。
どちらかと言うと、こっちのが楽しみだったかもしれません。
試合は、序盤からAgnieszkaが先行しました。
2ブレイクアップの5−0と大量リードです。
それぞれのポイントを見ると、ダニエラにチャンスが無かったわけではありません。
しかし、全体的な印象としては、Agnieszkaがダニエラに何もさせないぐらいに感じました。
Agnieszkaがウィナーを量産するわけではないのです。
ダニエラにミスさせてるのです。
とにかく上手いという印象でした。
終盤ちょっと反撃されますが、大量リードを活かしてAgnieszkaがセットを先取しました。
2NDセット序盤も同じ展開でした。
Agnieszkaが2ブレイクアップの3−0とリードします。
正直、これはストレートで終わりかな、と思ってました。
しかし、ダニエラのショットが入り始めてきます。
じわじわと形勢を逆転し、Agnieszkaにいいようにさせなくなってきます。
Agnieszkaのミスも若干有りましたが、この間、ダニエラのオンライン気味のショットが数多く有ったはずです。
1STセットとは流れが全く変わり、6ゲーム連取の逆転でセットを取り返したダニエラがセットオールとしました。
見たのはここまでです。
昨日は家に帰ってないし、疲れててもう限界・・・。
最後まで見たいのはやまやまでしたが、帰路につきました。
帰ってからスコアを確認すると、ファイナルセットを取ったAgnieszkaの勝利でした。
第1セットと第2セットで、興味に挙げた両方を見ることが出来ました。
今、GAORAでファイナルセットを見てますが、両者も持ち味が出てるこのセットは会場で見たかったなー。
Agnieszkaが3回戦に進出した試合でした。
今日はこんなところです。
途中で帰ったにも関わらず、家に帰ったのは12時半ごろ・・・。
かなり疲れててぐったりです。
3週連続の日本での大会(東レ、楽天、HP)のうち、まだ1週目なのに・・・。
明日は天気はどうなんだろうか?
予報は良くないみたいだけど。
1日全休は明日までなので、アザーコートの試合や練習を見たいです。
戻る
トップへ