東レ パン・パシフィック・オープン
Toray Pan Pacific Open Tennis
本戦1日目 2009/9/27(日) Vol.2  戻る トップへ


◇vol.1からの続きです。


◆Q-Anastasia PAVLYUCHENKOVA (RUS) def. Carla SUAREZ NAVARRO (ESP) 6-1 7-6(3)
10
2番コートの第2試合です。
2NDセット中盤以降を見ました。
スコアを見ると、5-4でスアレス・ナバロのサーブです。
その時は、これはセットオールかな、と思ってました。
しかしブレイクバックされて5オールになり、そのままタイブレイクに。
タイブレイクはパブリチェンコワがポイントを重ねて勝利しました。

カルラは見るのが楽しみでした。
彼女は、今年の全豪でヴィーナスに勝利して一躍有名になりましたよね。
シングルバックハンドのせいか、今日はかなり後ろの位置でラリーをしてました。
ハードコートの全豪で上位進出したけど、基本的にはクレイコーターですかね?
なんか後ろでラリーする選手を見ると、全員クレイコーター認定してる気がしますが・・・(笑)
今日はエラーが結構多かったです。
相手のアナスタシアは、高い打点を苦にせずに上から叩いていくスタイルです。
スピンを上から叩かれて、カルラにミスが出たのはあるでしょうね。
ラリーを続けていくと、少しづつ劣勢になっていってしまうポイントが多かったですから。
そんな感じで、競った2NDセットを取り、予選勝者のアナスタシアがストレートで勝利しました。


◇練習 Lisa RAYMOND 11

11番コートです。
リサはコーチと2人で現れました。
(もしかしたら、リサ以外に2人いたかも?)
軽くミニラリーをした後、すぐに通常の練習(たぶん)に移行してました。
ウォームアップは別の場所で済んでたんだろうか?
もしかしたら、他コートで練習後にコートを移動してきたのかも。
短時間しか見てないけど、ミニラリーの後は、リサのボレー対コーチのストロークをやってました。


◆Q-Andrea PETKOVIC (GER) def. Sybille BAMMER (AUT) 7-5 6-4
12
2番コートの第3試合です。
最初は1STセット中盤、その後に2NDセット終盤を見ました。
バマー母さんの試合をきちんと見るのは初めてかもしれません。
前に見たAIGの時は、途中棄権でちょっとしか見てないので。
(このときは、確か里華ちゃんとの対戦だったはず。)
相手のペトコビッチは予選で見ましたが、似たようなタイプですかね?
両者ともにキレが良いスピン系のショットが持ち味で、アスリートの雰囲気を感じさせます。
アスリートを感じるというのは、身体をしっかり作ってるってことだと思います。
よくよく考えてみると、女子でスピン系の強打が持ち味の選手は、身体をしっかり鍛えていて、尚かつシェイプされてる選手が多いように思います。
逆にフラット系強打の選手のほうが、非力に見えたり、一見シェイプされてないように見える選手が多いような気がします。
(どちらも例外はいるでしょうけど。)
あ、話がそれましたね・・・。
東欧系のような一発で仕留めるようなフラットこそ少ないものの、ペースのあるボールでの打ち合いが続きます。
2NDセット4-5でバマー母さんのサービスゲームになります。
ここがブレイクゲームとなり、アンドレアが勝利しました。
勝敗を分けたのは何だったんだろうか?
やはりコートへの慣れでしょうか。
競い合いを制して、予選から勝ち上がったアンドレアが勝利しました。


◆Daniela HANTUCHOVA / 杉山愛 (SVK/JPN) def. Vania KING / Jie ZHENG (USA/CHN) 6-4 3-6 [10-8]
13
センターコートの第3試合です。
1STセットの最終ゲーム以降を見ました。
1ブレイクアップの5-4からキープして、愛ちゃんとダニエラがセットを先取。(だったような?)
2NDセットは途中までキープ合戦。
3-4から愛ちゃんのサーブがブレイクされ、そのままセットオールに。
スコア的にはそんな展開でした。

愛ちゃんとダニエラ、やはり応援目線で見てるせいか、各ゲームで危なっかしいなー。
まー、相手がダブルス上手いヴァニアとZhengだから仕方ないけど。
愛ちゃんもダニエラも、ひとつひとつを見れば悪くないプレイでした。
愛ちゃんは雁行陣からのストロークもネットプレイも良く、特にポーチの動きは引退を決めてる今でも一線級ですね。
ダニエラはフラット系のストロークが凄すぎる。
テレビで見てる時はあんまり分からないけど、あの速さは尋常ではないです。(今日だけ?)
前衛がいて自陣のオープンを守る必要がなく、コートが広いダブルスだから出来るのかも。
逆に言えば、シングルスのストロークラリーと違って不用意にコースを散らせないし、打ち損じは即、相手ポイントに繋がるから、難しいとも言えそうだけど。
個別に見れば良いプレイが多かったですが、相手が相手だけに決められたりミスになるポイントも多く、一進一退の拮抗した展開でした。

ヴァニアもZhengも、巧者らしいプレイを見せてました。
Zhengは積極的にポーチに出てましたね。
ミスも結構有ったけど。
そういった動きが早い展開になった時とか、何となく攻守にチグハグな感じは有ったような気がします。
ペアとして日が浅いだろうし、まー、仕方ないでしょう。
ヴァニアの有明でのダブルスと言うと、去年のペトロワ/キングペア、その前のAIGでのChuang/キングペアの強力な印象が強いから、チグハグ感を感じるのかも。
この2ペアはかなり強かったですからね。

10ポイント先取のマッチタイブレイクも一進一退でした。
愛ダニエラが5-3とリードすれば、ヴァニア/Zhengが6オールに追いつく。
ヴァニア/Zhengが7-6と1ミニブレイクアップすれば、愛ダニエラが8-7とミニブレイクなしに追いつく。
そんな展開ながら、タイブレイク終盤にポイントを重ねた愛ダニエラが何とか勝利。
昨年のカタリナとのペアの1回戦敗退を目の前で見てるので、今年も初戦から厳しい相手で心配でしたが、よく競り勝ったと思います。
愛ちゃんは今大会で引退を表明してます。
ひとつでも多く勝ち上がって欲しいです。


◇練習 Anna-Lena GROENEFELD 14

10番コートです。
コーチとマンツーマンでのストローク練習のようでした。
その後、アンナレナのサーブからストロークラリーもやってました。


◇練習 Aravane REZAI 15

9番コートです。
アラヴァンは昨日と同様、複数のコーチ陣と家族(たぶん)の大所帯です。
ボディビルダーみたいな男性は何のコーチだろう?
かなり目立つんだけど(笑)
見たときは、若いヒッティングパートナー(コーチ?)がサーブで、アラヴァンがリターン。
何か怒るようなことが有ったのか、皆キレてました。
ヒッティングパートナーのサーブがフォルトが多かったからか、または思ったコースに入らないからか?
ミスが多かった球出しコーチもキレてたみたいだから、違う理由だったのか?
ボディビルダーがアラヴァンをなだめて説得してたみたいだったけど。
言葉が分からなくて何言ってるか分からないから、雰囲気だけで書いてます・・・(笑)


◇練習 Jelena JANKOVIC 16

11番コートです。
既に薄暗くなり始めてました。
ヤンコ嬢のヒッティングパートナーは、杉山記一君では?
ちょっとしか見てませんが、彼のサーブをJJがリターンしてました。


◇練習 Zi YAN 17

10番コートです。
女性コーチと2人でした。
球出しからのストローク練習だったかな、確か。


◇練習 Victoria AZARENKA 18

9番コートです。
練習コートは時間とともに選手が次々と入れ替わります。
でも遠くからでも彼女はすぐ分かります。
そう、打つときの声がデカイからです(笑)
でも昨日よりは若干小さいような?
今日は球出しからのストロークや、コーチとストロークラリーでした。
昨日は他の選手(ヴェラZ)とのゲーム形式でした。
本番に近い他選手とのラリーだと、やはり一層ちからが入るんでしょうか?


◇vol.3へ続きます。


戻る
トップへ