楽天OPEN 2009
Rakuten Japan Open Tennis Championships
予選2日目 2009/10/4(日)  戻る トップへ


予選2日目です。
今日のATPの試合は、予選決勝の4試合だけです。
12時から1番2番コートで、それぞれ2試合つづが組まれてます。
早く行こうという気が有るには有ったけど、1週間ほぼ毎日通い詰めの東レPPOの疲れが抜けず・・・。
会場に着いたのは3時ちょっと前でした。
後から考えれば、もっと早く行ってれば、トップ選手の練習をもっと見れたかもしれません。
コロシアムの公開練習とは別に、アザーコートの間近の位置からね。
まー、今更言っても仕方ないけど。


◇練習 Gael MONFILS, Richard GASQUET 01

りんかい線の国際展示場駅から陸橋を昇ると、人だかりが出来てました。
何事か?と見ると、7番コートでガスケとモンフィスが練習をしてました。
陸橋だけではなく、コートサイドにも人が一杯。
さすがは人気選手たちですね。


◆ALT-Ernests GULBIS (LAT) def. 7-Dominik MEFFERT (GER) 6-7(3) 6-3 6-4
02
1番コートの第2試合です。
1STセット中盤からタイブレイク終了までを見ました。
スコアボードを見ると、グルビスだけ手書きになってました。
ちなみに昨日の写真を見返すと、昨日も手書きでした・・・。
ナイターだった昨日は気づかなかったけど、急遽参戦でスコアボード用のネームプレートが間に合わなかったみたいですね。
昨日は分かるけど、今日も手書きなのはちょっと?ですが・・・(笑)
メファート(と読む?)の試合は、昨日唯一、間近で見られませんでした。
後で見ようと思ってたら、そのままになってしまった・・・。
彼は長身のビッグサーバーです。
グルビスもビッグサーバーなので、お互いにエースの取り合いでした。
リターンが返らないことが多く、どっちかっていうと大味な展開でしたね。
まるで90年代の試合を見てるようでした。
それでも、昨日の試合に比べると、グルビスはストローク戦やってましたけどね。
まー、時々ですが。
相手のメファートが長身なだけに、三橋君みたくストロークでもガンガン動いてウィナーを取ってくるタイプじゃなかったってのもありますが。
それと、今日はとても暑かったです。
サーブだけでポイントするのが一番簡単だし、体力的にもロングラリーをしたいとは思わないでしょうね。
サーブに集中してるから、その後が疎かになるってのもあるかもしれないし。
グルビスは昨日以上に荒れてました。
暑いのと思い通りに行かないのと、両方だったんでしょうか。
タイブレイクの途中で(だったはず)、とうとうウォーニングを取られました。
それまでもラケットを何回も叩きつけてたから、遅すぎるぐらいです。
あんまりに酷いので、正直、その時は失格にすりゃいいのに、とか思ってました。
その後の快進撃を見ると、失格にならなくて良かったですが・・・(笑)
昨日も書いたけど、彼は昨日来日して、そのあと2時間ぐらいで試合だったとのこと。
移動直後の昨日はまだ良かったけど、1日経った今日は、より疲労を感じてるんじゃないでしょうか。
テニスによる疲労は若いから抜けるのも早いだろうけど、長距離移動とか、そういった疲れは若さに関係なく残りそう。
タイブレイクはストローク戦になることがそれまでよりも多かったですが、ミスが早かったのはグルビスでした。
メファートがタイブレイクを7−3で取り、セットを先取しました。
見たのはそこまでです。
後でスコアを見ると、グルビスの逆転勝ちでした。
Altながら、ランキング的には予選トップシードのグルビスが予選を突破しました。


◆2-Marco CHIUDINELLI (SUI) def. 5-Kyu Tae IM (KOR) 6-7(6) 6-3 6-2
03
2番コートの第2試合です。
1STセットのタイブレイクの途中から、2NDセット序盤までを見ました。
上で書いた試合と同様に、こちらも最初のセットからタイブレイクにもつれました。
このタイブレイクは、終盤の競い合いを制したイムが取り、セットを先取しました。
後で聞いた話によると(確かATP SUNDAYで平沢さんが言ってたはず)、チウディネリは来日直後の試合だったようです。
同じく来日直後のグルビス同様、彼も昨日のほうが調子良く見えました。
今日はかなり暑いです。
ナイターだった昨日と違い、湿度が高くて空気自体が熱い日本の気候は、移動と1試合こなした身体にはキツかったのかも。
昨日はナイトマッチで、翌日は暑い昼間と、環境の変化も大変そうですね。
昨日の試合から丸1日経ってないし。
なんか前の試合の時と同じこと書いてますね・・・(笑)
チウディネリは、昨日は回転量の少なめのショットを多く打ってましたが、今日は高めの弾道のショットを多用してました。
自分からそうしてたわけではなく、そうせざるをえなかったって感じでしたね。
チウディネリはラリーで後手に回ることが多かったです。
イムのショットが読みづらいようで、どちらに打たれるか分かってないことが多いように見えました。
チウディネリが低い弾道で攻めたポイントは有りましたが、イムはそれを高めの軌道で深く返球してました。
それをチウディネリがミスすることは結構ありましたね。
深いスピンボールにタイミングが有ってなかったのかもしれません。
イムが競ったスコアながらタイブレイクを取り、セットを先取しました。
2NDセットは序盤の3ゲームだけしか見てません。
スコアは競ってましたが、俺が見てる間は、スコア以上にイムが有利に見えました。
それ以降は見てませんが、後でスコアを見ると、チウディネリの逆転勝ちでした。
イム有利な展開から、どうやって逆転したのでしょうか。
地力の差ですかね?
相手のショットに慣れた2NDセット以降は、低い弾道のショットで攻めることが出来るようになったのかもしれません。
第2シードのチウディネリが本戦出場を決めました。


◇練習 Dudi SELA, Simon GREUL 04

8番コートでセラが練習してました。
見た時は誰だか分かりませんでしたが、相手はグロイルです。
男子のオープニングマッチとして、本戦初日にGAORAの中継に登場したので、顔と名前が一致しました。
この時はゲーム形式の練習をしてました。


◇[ATP SUNDAY @ Rakuten OPEN] 楽天オープン2009 前夜祭イベント
Lleyton HEWITT, Tomas BERDYCH 05
Juan Martin DEL POTRO, Juan MONACO 06
Mikhail YOUZHNY, Stanislas WAWRINKA 07

去年のように錦織君や伊達ックという目玉が無かったせいか、今年は去年の半分ぐらいの客入りでした。
それでも、コロシアムの半分ぐらい(半分以上か?)は入ってましたかね。
今年のチケット代は、CS席が3000円、それ以外が2000円でした。
なんか毎年値上がりしてます。
去年の満員状態に味をしめたんでしょうか?
まー、内容が面白ければ高くてもいいんだけどね。
CS席はすぐに売り切れてしまったので、今年も自由席を買いました。
このイベントが始まってからもしばらくは予選を見てたので、コロシアムに行った時は前のほうの席は既に埋まっていて、緑のエリアの一番上になってしまいました。
去年は、添田君と錦織君、伊達ックとあゆみちゃんと、出場した選手の組合せだけでもかなり興味深かったです。
今年はトップ選手のマッチ練習だけで、これなら外のコートで毎年見てるような内容です。
テレビで見るよりは、臨場感と言う意味でちょっとはマシだったけど、正直言って、間近で見たアザーコートの予選のほうが面白かったです。
本気の試合と違いすぎるし(当たり前)、顔ぶれだけで楽しめた去年に比べると、今年は行かなくてもよかったかもと思ってしまいました。
コートに近い席で見れば違ったかもしれませんが、途中で飽きて何回もセンターコートを離れました。
たぶん合計で30分も見てないと思います。
東レではほとんどがコートサイド席だったので、それに慣れてしまったのかもしれませんね。
席に金を使わなかった昔だったら、また違う感想だったかも。
観客たちも、どんな感じで見たらいいのか、ちょっと戸惑いが有ったような気がしました。
形式としては試合だけど、実際は練習です。
拍手をするべきなのか、ただ見ればいいだけなのか、分からないといった感じ。
それでも早い時間はそれなりに沸いてました。
5時過ぎのユーズニーとワウリンカの練習になると、空席が少しづつ増えてきました。
お互いに高度なことをやってるにも関わらず、エラーが多いためか、俺が見てた時は会場が沸く場面は少なかったです。
今回は単なる練習なので、個別の内容を書くのはやめときます。
マッチ練習よりも、貴男君とヨネックスの平沢さん(だっけ?)のやりとりが面白かった。
平沢さんは選手本人のみならず、コーチとか周辺の人とも親交が有るようで、色んなエピソードが楽しかったです。
選手の素顔が分かるような情報が満載で、誰かが文章に起こしてくれたら、改めて読んでみたいなーなんて思ってます(笑)
そういえば、昔、テニス雑誌に載ってた、ヒューイットとナルバンディアンのエピソードとかも、かなり面白かったですね。


◇練習 Mikhail YOUZHNY 08

4番コートでユーズニーが1人でサーブ練習をしてました。
周りにはコーチも誰もいなくて、彼ひとりだけでした。
たまには見ますが、完全にひとりだけというのは珍しいです。
そういえば、何年か前にデントもたった一人でサーブ練習をしてたっけ。


今日はこんなところです。
帰途に着いたのは6時ごろでした。
試合数が少ないこともあり、今日は早めです。
明日以降、チャンスが有ればナイトマッチを見に行こうと思ってます。
東レの時と同様に、またまた他のことをする時間がなくなりそう・・・。

昨日今日と男子の予選を見ましたが、日本人選手以外では初めて見る選手が多かったです。
ATPはランキングやツアーを常時チェックしてるわけじゃないので、100位間近でも名前を聞いたことない選手がいたりします。
今回Altで入ったグルビスは、名前だけは聞いたことありました。
名前からくるイメージとして、どういうわけか長身の選手と勘違いしてました。
イズナーとかと、ごっちゃになってたのかも?
男子はホントのトップ以外は詳しくないので、聞いたことある名前だなーと思いながら、今ひとつ確証なく試合を見てました。
例えば、男子をメインに見る人は、ボンダレンコ姉妹とかラドワンスカ姉妹とか言っても、名前は聞いたこと有っても、それぞれのファーストネームやだいたいのランキングとか分かりませんよね。
俺の場合は逆で、男子選手のその辺りの情報とかエピソードが今ひとつ分かってません。
あ、例えが姉妹になってますが、グルビスが兄弟だって話ではないですよ。
(実は他に兄弟がいたりして・・・?(笑))

さっきも書きましたが、センターコートのマッチ練習に飽きて、何回もアザーコートと行ったり来たりをしてました。
7番コートと8番コートの間の通路で練習を見てたら、3番4番と5〜7番の間の通路をサントロが通るのが見えました。
サイン貰えるかもしれないと思って、急いでサイン帳を用意しましたよ。
近づくと、ちょうど他の観客にサインをしてるところでした。
気が付く人が少なかったのか、それほど人が群がってなかったので、サインを貰うことが出来ました。
前に貰ってたお姉さん、かなり嬉しそうで、嬉しい!と黄色い声を出してました。
サントロも満更でもない感じでしたよ(笑)

天気予報を見ると、今年もまたまた雨が多いみたいですね。
ジャパン・オープン恒例になってしまってる無観客試合をまたやるんだろうか。
今年からドロー数が増えた東レは、何とか数試合だけに留めましたが・・・。
それとも、格下げになった女子を他会場にして、ATPの試合を無理やりセンターコートに突っ込むとか?
今年から男子のドロー数が減ってるから、何とかなると考えてるんだろうか?
女子に比べると男子は1ポイントが短いことが多いので、東レよりは長引かないような気はしますが、センターの試合数を増やすにも限度はあるでしょう。
いったいどうなることやら・・・。


戻る
トップへ