カンガルーカップ2009
ITF Women's Circuit $50K / Kangaroo Cup 2009
本戦4日目 2009/5/1(金) Vol.2
戻る
トップへ
◇vol.1からの続きです。
◆5-中村藍子 (JPN) def. Qiang WANG (CHN) 6-4 6-0
04
センターコートの第2試合です。
1STセット中盤以降を見ました。
見始めてすぐ、WANGのキレがあるボールに目を見張りました。
彼女は細身ながら、身体のバネを感じさせるプレイをしますね。
サーブもストロークもキレがあって勢いあるショットを打ってました。
その辺りでは、これは藍子ちゃんキツイかも、と思ってました。
しかし先行したのは、その藍子ちゃんでした。
3オールからの第7ゲームでブレイクに成功します。
それ以降は、時々はWANGに良いショットを打たれましたが、全体的にはその勢いを封じるようなプレイでした。
相手のボールや打つコースに慣れてきたのかもしれませんね。
具体的には、相手に攻撃された時の返球に差がありました。
藍子ちゃんは、チャンスボールにならない、かつミスが出ない返球が出来てました。
下手にスピンを掛けるより、フラットに素直に当てて返して浅くならないようにしてたようでした。
そうやってラリーを続けて、自分にチャンスが来たら速球で攻撃するのです。
WANGは打っても打っても決まらないので、次第に無理して攻撃するようになってきました。
攻撃は良いけど、粘るのはあんまり得意じゃなさそうでしたね。
だから、無理しても先に打ってくしかなかったんでしょう。
この辺がTOP100やTOP50を経験した選手との違いでしょうか。
男子テニスの場合は確実にそうですね。
AIGオープンを見て思うことは、相手の攻撃をある程度凌いだり粘ったり出来ない選手は、100位前後まで行けません。
最低限の必須事項ともいうべきでしょうか。
女子はちょっと違うかもしれませんが。
話が飛びました。
試合前半の流れからは信じられないぐらいの大差で藍子ちゃんが勝利した試合でした。
◆Q-Zarina DIYAS / 高岸知代 (KAZ/JPN) def. 2-Wen-Hsin HSU / 手塚玲美 (TPE/JPN) 6-3 5-7 [10-7]
05
A1コートの第3試合です。
1STセット終盤から2NDセット序盤の数ゲームを見ました。
ディヤス/高岸ペアがセットを先取し、2NDセットもリードする展開でした。
後から結果を見て、ここまで競ったスコアだったのかとびっくり。
予選勝者のディヤス/高岸ペアが第2シードのシュー/手塚ペアに競い勝ち、SFに進出しました。
◆土居美咲 / 奈良くるみ (JPN/JPN) def. 飯島久美子 / 米村明子 (JPN/JPN) 6-7(4) 6-4 [10-7]
06
センターコートの第3試合です。
1STセット全部と2NDセット終盤以降を見ました。
ダブルスは翌日のSFを見た後にレポート書いてるので、細かい流れは今ひとつ覚えてません。
ポイントごとやゲームごとに色んな展開が有ったはずなんだけどなー。
覚えてる内容としては・・・。
序盤の流れだと、最終的に土居/奈良ペアが勝つとは思いませんでした。
攻撃的なショットを的確に打ってたのは飯島/米村ペアでした。
ストレートで彼女たちが勝つと思いましたからね。
土居/奈良ペアは除々に慣れてきたのか、1STセット中盤でブレイクバックに成功します。
そのままタイブレイクまで縺れましたが、このセットは飯島/米村ペアが先取しました。
セットオール後のマッチタイブレイクは、確か、土居/奈良ペアが大きくリードしたはずです。
7−2とか8−2までリードしたんじゃなかったっけ?
(記憶に自信なし・・・。)
そこから飯島/米村ペアがじわじわと追い上げ、もう少しで追いつきそうでした。
しかし最後は美咲ちゃんの良いショットが決まり(だったような気がする・・・)、何本目かのマッチポイントをモノにしました。
序盤の劣勢からよく挽回して勝ちましたね。
これでノーシードからSFに進出です。
(ITFのダブルスの場合は、シードはあまり関係なさそうですが。)
この試合の後、カンガルーカップ恒例のプロアマダブルス(って名前だっけ?)がありました。
小浦さん進行のもと、アマは3組が出場しました。
飯島/米村ペアが1組目と対戦、土居/奈良ペアはその1組目を含んだ3ペア全部と対戦。
ちょっぴり本気モード(当たり前だけど完全本気ではない)っぽい飯島/米村ペアとの対戦だった1組目のペアに、小浦さんがサービスでもう1試合って感じでしたね。
それよりはかなりサービス全開モード(1本も強打してないと思う)の土居/奈良ペアは、合わせて120歳(だっけ?)の2組目の夫婦ペアに負けました。
60歳って言ってたけど、あの男性は試合慣れしてて上手かった。
小浦さんや主審の盛上げが上手かったせいで、なんかいつもの年より観客が沸いてたような気がしますね。
プロアマが終わった後は、土居/奈良ペアはすぐに練習に入ったようでした。
身体を本気の試合モードに戻しておく必要が有ったのかな?
まー、あれぐらいじゃどうってことないのかもしれないけどね。
土居/奈良ペアがフルセットの接戦を制した試合でした。
今日はこんなところです。
朝早かったからかなり眠いです。
試合が終わったのは4時半ごろですが、その後にプロアマダブルスが有ったので、帰路に着いたのは5時過ぎ(5時半過ぎ?)だったと思います。
(何時だったか詳しくは覚えてない。)
まだまだ明るいですが、この時間になると気温が下がってきて、ちょっと涼しくなってきました。
それにしても昼間は真夏のように暑いです。
今日は普通のジーンズだったけど、かなり暑かった。
明日は短パンでいいなと思いましたよ。
たぶんそうなるだろうと思って準備していって良かった。
明日は単複SFが行なわれます。
どんな試合を見ることが出来るのか、楽しみです。
戻る
トップへ