AIG OPEN 2008
AIG Japan Open Tennis Championships
予選2日目 2008/9/28(日) Vol.4
戻る
トップへ
◇vol.3からの続きです。
[AIG SUNDAY] AIGオープン開幕前日イベント
◇添田豪 def. 錦織圭 4-2
23
このイベントの司会進行は、GAORAやWOWOWでおなじみの鍋島アナと鈴木貴男君でした。
そう言えば、去年もこの2人でした。
こういうイベントの司会って、結構難しいですよね。
盛り上げる時は立て板に水のごとく淀みなく話を続けて、黙る時はきちんと一旦区切ってから黙る、って感じのメリハリが必要に思いますが、この2人だとそういう心配はありません。
鍋島アナはしゃべりのプロですが、貴男君が出来るのが凄い。
この時も会場に向かって、普段の試合とは違うからラリー中でもいいので2人に声かけて、とアピール。
その後、会場から出た声をしっかりいじってました(笑)
試合前のウォームアップ時には、質問コーナーとか作って(勝手に?)、近くにいた錦織君に質問したりしてました。
(これは鍋島アナだったかな?)
ひとつめの質問は、「どうやったらサーブが入るか?」だっけ。
もうひとつは、「Air-Kはどうやって打つの?」だったけど、こちらは錦織君が答をじっくり考えそうな雰囲気を察したのか、上手く流して次の話へ。
(これは貴男君だったはず。)
貴男君の説明通りに、試合中も会場から声が飛んでました。
やはり、「Air-K!」ってのは序盤から何回か有りました。
相手の添田君がわざとゆるいボールをフォア側に送り続けて誘い、錦織君が打った時には会場から割れんばかりの拍手でしたね。
「サーブ&ボレー」ってのも有って、錦織君は実際にやろうとしてました。
この時はフォルトだったと思うけど。
添田君に対して、「Air-GO!」ってのも有って、これには笑ってしまった。
さすがに普段やらないことだから、添田君も即座に出来ないって言ってたけどね(笑)
試合は、それぞれサービスゲームを3ゲームづつやるって形式だったかな。
会場の声援通りにプレイしたりして、遊びの要素も有りながら、要所では2人とも良いショットを見せてくれました。
確か、2ゲーム目の錦織君のサーブがブレイクされて(3ゲーム目だっけ?)、最後は添田君がキープして終了だったと思います。
最後の添田君のサーブをブレイクゲームにして3オールで終わりってのも有ったと思うけど、貴男君が「スコアに関わらず、このゲームを取ったほうが勝ち」って言ったから、添田君からすると、そういうわけにも行かなくなっちゃいましたね。
本当の試合じゃないから何とも言えませんが、短期決戦だと、サーブが強くてフラット系のショットが多い添田君のが有利だったのかもしれません。
錦織君は結構ミスが有ったしね。
まー、勝つにこした事はないけど、エキシビってことで、お互いにあまり気にしてないでしょう。
大会中の会場に行けば分かりますが、選手達は練習コートで数え切れないぐらい練習マッチをやってますからね。
サインボールの打ち込み、インタビューなどの後、大量のサインをしてひとつ目のイベントが終了しました。
[AIG SUNDAY] AIGオープン開幕前日イベント
◇クルム伊達公子 is tied with 森田あゆみ 2-2
24
貴男君が次の自分の試合のためにいなくなってしまったので、進行は鍋島アナひとりになりました。
代わりにということで、進行役に車椅子テニスの斎田君と国枝君が駆り出されてました。
事前にそういう打合せが有ったのかな?
有ったとしても、その場その場で突然質問される鍋島アナからの問い掛けに対し、会場中に響き渡るマイクを通して答えるのは大変でしょうね。
「伊達さんの復帰をどう思いますか?」とか、「森田あゆみちゃんをどう思いますか?」とか、いきなりコメンテーターのように答えるのは難しそう・・・(笑)
斎田君は現役引退するそうですね。
斎田vs国枝の黄金カードを見られなくなるのは非常に残念です・・・。
でも、彼が決めたことなので仕方ないですね。
日本の車椅子テニスを第一人者として引っ張ってきて、国枝君にバトンタッチして引く。
カッコいいじゃないですか。
試合に出場する2人が登場するまで少し時間が有ったので、少しの間、席を離れました。
そういう人が多かったらしく、ロビーは凄い混雑でした。
戻ると、2人は既にコート上で練習を始めてました。
添田君と錦織君の時もそれなりの時間は練習してたけど、伊達ックとあゆみちゃんは練習の時間が結構長かったですね。
ひと通りストローク、ボレーなどをやった後、エンドを変えて同じ練習(だったと思う)を再びやってました。
確かにちょっと寒くなってきてたんですよ。
こんなところで怪我しないためにも、じっくり充分にウォームアップしたほうが良いですよね。
と言うことで、見てるこっちも肌寒くなってきたので、またまた席を離れました。
これまでずっと間近で試合を見てきました。
これは東レの時も含めてです。
その迫力に慣れてるので、コロシアムの自由席は正直遠すぎます。
印象としては、テレビ見てる感じかな。
もちろん、テレビと現地では、たとえ一番上の席でも大違いなんだけど。
東レの観戦疲れを引きずってる身としては、あんなに遠い席は正直キツイ・・・。
試合が詰まらないって意味では全然なく、時々、気を失ったようにうつらうつらして、ハッと目が覚めることが有るのです。
これは、さっきの試合の時も、この試合の時も両方有りました。
迫力満点のコートサイドだったら、そうなることは少ないんだけどね。
まー、「無い」じゃなくて「少ない」んだけどね・・・(笑)
愚痴(?)はさておき・・・。
席に戻ってきたら、もう試合が始まってました。
2オールで終わってしまったので、それほど多くを見てないです。
最初は、「おっ!伊達ック思ったよりやるなー」って思って、しばらく後には「やっぱりストローク戦だとあゆみちゃんだよな」って感じでした。
まー、たった4ゲームだけ(実際に見たのは2ゲームぐらい)、しかも練習試合では何も判断出来ませんよね。
もうちょっと見たかったです。
試合の感想が少なすぎですが、写真撮ってた時間が長くて、試合をじっくり見てないんですよ。
練習を見てた時間のが長かったですから。
試合終了と共に、また席を離れました。
次の試合は屋根を閉めてから行なうとアナウンスが有りました。
ということは、その間、時間が空くわけです。
じっとしてると寒くなってきました。
アザーコート巡りをしようと、コロシアムを離れました。
◇Bjorn PHAU, Rainer SCHUETTLERの練習
25
コロシアムでは[AIG SUNDAY]が進行中でしたが、最後の試合の前に屋根を閉めるとのこと。
その間、ちょっと時間が出来たので、他のコートはどうなってるんだろう?と思ってアザーコートを見に行きました。
7番コートでは、パウとシュトラーが練習してました。
昨日は彼らを見なかったので、来日したのは今日でしょうか。
いや、昨日の夜かな?
パウは前週の北京で、クエリーやゴンザレスなど強豪を破り、ベスト4と好成績でした。
シュトラーも同じ北京で、ガスケなどに勝ってベスト4です。
SFに出たってことは、2人とも昨日までは中国で試合やってたってことですよね。
翌日にはもう東京で練習してるって・・・。
テニス選手ってタフじゃなきゃやってけないと、改めて思いました。
辺りは既に薄暗くなってました。
練習中の写真を少しだけ撮りましたが、ボケボケが多いなー。
露出(だっけ?)を低くするとボケボケは少なくなりますが、画面が暗くなります。
ナイトマッチやインドアでの写真は、そういう状態で撮影して、後で色を付けたりして加工します。
元々の色を記録しておきたいし、万が一、うまく撮れてるかもしれないので、通常の露出状態でも撮っておきます。
そんなわけで、たくさん枚数を撮影することになります。
夜間の撮影だと、下手すると、200枚撮ったけど、その内180枚がボケボケ写真、ってことも有ります。
なので、ますます撮る枚数が多くなるわけです。
まー、最近は、単に枚数を多く撮るよりも、撮る枚数は減らしてもピント合わせに集中して撮ったほうがいい、って分かってきましたけどね。
話を戻しますが、ここ以外のコートにも行ったので、それほど長い時間は見てません。
(他コートで選手の練習はありませんでした。)
一時期は2人とも低迷してましたが、ここ最近は成績が上向いてきました。
明日からの試合に期待しましょう。
[AIG SUNDAY] AIGオープン開幕前日イベント
◇岩渕聡 / 鈴木貴男 def. David FERRER / Tommy ROBREDO 5-4(?)
26
[AIG SUNDAY]の最終試合です。
しばらくアザーコートを見てまわってたので、見たのは最後の数ゲームだけです。
タイブレイク以外で2回ぐらいエンドをチェンジしたような記憶が有るので、見たのは3−2からかもしれません。
ダブルスということもあり、前の2試合とは明らかに違う流れでしたね。
4人ともエキシビというのを意識したプレイをしてました。
笑う場面が多くあり、その中でも時々スーパーショットが出る。
そんな感じで試合が進んでいきました。
この試合の進行役は、鍋島アナと共に増田健太郎君が加わってました。
元プレイヤーの彼ならでは鋭い突っ込みが入ります
特に1STサーブの確率が悪かった岩渕君に(笑)
それで、より一層笑いの要素が多くなってましたね。
元選手、かつ仲の良い先輩じゃないと、ああいうふうには突っ込めないですよね。
エキシビを楽しくする方法として、こういうのも有るんだなって思いました。
笑い有り、強烈なスーパーショット有り、ロブやアングルショットなどテクニック系も有りのエキシビらしい展開の末、試合はタイブレイクに入ります。
タイブレイクになる前にブレイクゲームも有ったように思いますが、もしかして最終的にタイブレイクに持ってくつもりだったのかな。
そのほうが盛り上がりますからね。
このタイブレイクも一進一退となります。
何回エンドをチェンジしたんだっけ?
タイブレイクはこれまでと違って、若干ですが真剣モードも入ってたような気がします。
もちろん、基本的にエキシビってのは変わってないけどね。
接戦の末、最後は僅差で岩渕/貴男の日本ペアがタイブレイクを取って勝利。
日本でやるエキシビとしては最高の終わり方でした。
最後は4人とも大量のサインをしてコートを離れ、[AIG SUNDAY]の全てのイベントが終了しました。
◇土居美咲の練習
27
[AIG SUNDAY] が終了したので、またアザーコートを見に行きました。
コロシアムの屋根を閉まってたから分かりませんでしたが、既に日は落ちて夜になってました。
まー、時間を見れば分かることですけどね。
この時間じゃ、今日の午後に来日した選手とかしか練習してないよなーって思ってたら、8番コートで土居美咲ちゃんが練習してました。
指導してたのは村上武資コーチでした。
この時は、ストロークの打ち分け(打ち込みかな?)の練習でした。
左右に出されたボールを、高い打点からダウンザラインに強打するというものでした。
(だったと思う。)
この下のレポートの、フェレールの練習が終わってもまだやってました。
その時はサーブの練習に移行してましたね。
一緒にいた男子選手は守屋宏紀君かな?
細かいフォームのチェックをしながら、何本もサーブを打ってました。
◇David FERRERの練習
28
3番コートでフェレールがコーチと練習してました。
彼はついさっきまで、コロシアムでダブルスのエキシビをやってました。
直後に練習するってことは、感覚をシングルスに戻しておくためでしょうか。
この時は、コーチの球出しからストロークを打ってました。
フォアもバックもです。
この球出しが凄く厳しくて、早いタイミングでほとんど左右のサイドライン際に出されるのです。
いくらフットワークが超人級のフェレールと言えども、あれは相当厳しかったはず。
そう言えば、昔、ノバクも同じようなことやってましたね。
彼は同じチェコのパラと組んでましたが、ダブルス終了後、すぐにストロークラリーを始めました。
身体の感覚をシングルス用に戻してるのかなって、その時も思った記憶が有ります。
話を戻しますが、コロシアムから帰る人たちの道沿いに有るコートのためか、観客席は満席でした。
試合でもないのに、フェレールが良いショット打つと、盛大な拍手が起こってましたからね。
しばらく練習が続いた後、フェレールはベンチに戻りました。
そしたら彼のコーチがラケットを持って客席に近づいてきて、誰か一緒にやらないか?と誘いが。
そんなの誰も予想してないから、みんなびっくり!
かなり多くの手が上がった中から、若い女の子(10代後半ぐらい?)が選ばれて、大勢の観客が見守る中、コーチとラリーが始まりました。
何本もラリーが続いてたし、本格的とは行かないまで結構上手かったですよ。
続いて、今度は小学低学年ぐらいの男の子が選ばれました。
コーチも人選を心得てますよね。
テニスばりばりやってます!みたいな若い男の子もたくさんいたけど、それだとこういう場では白けますよね。
観客が暖かく見守るって形がぴったりな人選でしたよ。
ラリーする前に、テニスやったこと有るか?ってコーチに聞かれてたけど、二人とも何聞いてるのか分からんみたいな反応だったなー(笑)
まー、あんなに大勢の前でテニスすることなんて、一般人には有り得ないから緊張しただろうし、英語で聞いてたしね。
男の子も上手かったです。
あの年齢であれだけ打てるんだから、スクールとかで習ってるのかも。
フェレールも時々拍手をしながら、楽しそうに見てましたよ。
ラリーが終わった後、彼はフェレールに呼ばれてベンチへ。
握手とタオルをプレゼントされてました。
そんな練習が終わった後、フェレールは大量のサインをしながらの退場でした。
彼と彼のコーチの人柄が伝わってくるような出来事でした。
今日はこんなところです。
最後にあんなものが見れるとは思いませんでした。
そう思った観客は多かったのでは?
みんなとても満足して帰路についたことと思います。
今日のサインGETは6枚でした。
男子は、ガスケ、ベルディヒ。
女子は、ガドソワ、SUN、CHAN(Yung-Jan)、キング。
さて、明日からいよいよ本戦です。
天気はどうなんだろう。
今週は予報がよくありません。
コロシアムだけになる日が多くなるかもしれませんね。
火曜日は半休取って午後から観戦する予定なので、せめてこの日だけでも降らないでほしい・・・。
天気が良くなることを祈りつつ、明日を楽しみにしたいと思います。
戻る
トップへ