東レ パン・パシフィック・オープン
Toray Pan Pacific Open Tennis
本戦3日目 2007/2/1(木) Vol.2   戻る  トップへ


◇vol.1からの続きです。


◆Samantha STOSUR (AUS) def. 6-Na LI (CHN) 6-2 6-4
06
どんな内容になるか楽しみな対戦でした。
リー・ナのフォアハンドが炸裂するか。
サマンサのサーブが炸裂するか。
彼女達の武器はこれ以外にも有りますが、極論するとこんな感じでしょうか。
それにしても、こんなに簡単にサマンサが勝つとは思いませんでした。
簡単と書いてるのは、ほとんど彼女のペースで試合が進んだという意味です。
1ゲームの中で競ったことは結構有りましたからね。
リー・ナはサマンサのサーブに手を焼き、最後までペースを掴めませんでした。
リターンミスがかなり多かったです。
これでリズムを崩されたのか、ストローク戦でもエラーを量産してました。
サマンサのフォアハンドが好調で、エラーさせられたのも多かったと思います。
でも、それよりも、何でもないボールでのエラーがとても多かったです。
まー、実際にボールを受けてるわけじゃないので、正確なところは分かりませんけどね。
やはり、サーフェスが原因でしょうか?
リー・ナは、もっと弾むコートのほうがプレイしやすそうですね。
高い打点で叩き込むショットが得意だと思うので。
今日は低く早く、しかも遠い打点で常に打たされてました。
それでも2NDセットは途中までキープ合戦に持ち込めてました。
今日は良い内容ではなかったですが、さすがTOP10をうかがうまで位置まできてる選手です。
サマンサは2年連続のベスト8です。
彼女のサーブは、このコートでは非常に有効です。
次のラウンドが楽しみです。


◆1-Maria SHARAPOVA (RUS) def. Francesca SCHIAVONE (ITA) 7-5 2-6 6-1
07
いよいよトップシードのマーシャの登場です。
試合前の予想は、高速ショットのオンパレードで彼女の完勝でした。
クレイコートや遅めのハードコートならフラニーにもチャンスは有るでしょうけど、この早いコートではそう考えた人が多かったのでは?
しかし、今日の彼女はそれには程遠いプレイでした。
特にサーブの確率が悪く、ダブルフォルトも多かったです。
それが他のショットにも影響し、強靭なメンタルに支えられたいつものプレイが出来てませんでした。
フラニーが良かったのも有りますね。
ミスを恐れずに、コートを大きく使ってマーシャを振り回してました。
1STセットはフラニーが先にブレイク。
ブレイクバックされるけど、またブレイク。
5−4でフラニーがサーヴィング・フォー・セットとなります。
ここはマーシャが何とかブレイクして5オール。
リードを逃してちょっと気落ちしたのか、ミスが増えたフラニーに乗じて2ゲームを連取。
マーシャが7−5でセットを先取します。
2NDセットは常にフラニーがリードします。
このセットはフラニーのバックハンドにやられた印象です。
打ち抜いた鋭いショットに対してもですが、時々混ぜるバウンドが高いスピンボールにも苦労してましたね。
タイミングが合わなくてエラーになるポイントが結構有りました。
それと、マーシャのショットに球威をあまり感じませんでした。
まー、守勢になるポイントが多かったから、そう感じるんでしょうね。
マーシャはセットの途中でバスルームブレイクを取りました。
確か1−4の時だったかな?
結構珍しいですよね、セット間じゃ無い時に取るのって。
ファイナルセットは、競いながらもマーシャがゲームを連取して5−0とリード。
お互いに2NDセットと好不調が少し変わった感じだったかな。
マーシャは気分を入れなおして集中して、ミスが減ってショットの威力も上がった。
フラニーはセットオールになって集中力がちょっと落ち、少しミスが増えた。
全体的な流れは変わらないながら、このわずかな差がスコア的には大きな差になった気がします。
最後に1ゲームブレイクされましたが、6−1でセットを取ってマーシャが勝利しました。
マーシャは体調が良くないでしょうか?
このコートは成績も良いし、早いコートは好きなはずですけど。
前の週の全豪決勝敗退の精神的な後遺症でしょうか。
まだ映像を見てませんが、セリーナに完敗のスコアでの敗退でした。
全豪での決勝進出は初めてなので、そこまで進んだってことは大きな進歩だと思いますけどね。
今日の試合全体としては、フラニーのガッツ有るプレイと要所でのパフォーマンスが印象に残ってます。
多数詰め掛けた観客の中には、マーシャやマルティナなどの超有名な選手しか知らない客も多かったでしょう。
むしろ、色んな選手達を知ってる俺みたいな客は少数派でしょう。
特に平日はおば様方が多いですからね。
そんな方達にフラニーは強い印象を残したようです。
シーンとした日本のテニス会場ではあまり無い、和やかな反応が多かったですね(笑)
きっと彼女を好きになった人が多かったのでは?
フラニーとしては1STセットを取っておきたかったでしょうね。
チャンスは大いに有りましたからね。
フルセットの末、トップシードのマーシャが初戦(2回戦)を突破した試合でした。


◆2-Zi YAN / Jie ZHENG (CHN/CHN) def. Vera DUSHEVINA / Maria KIRILENKO (RUS/RUS) 6-1 6-1
08
やはり中国ペアは上手いですね。
ポーチの出どころが分かってるようでした。
これで何ポイント取ったことか。
数年前にAIGで見た時は、強さは感じても、ここまでの上手さは感じなかったです。
ロシアペアもポーチに出ますが、ポーチ自体の失敗や相手の取られるのが多かったですね。
内容もスコアも圧倒して中国ペアが勝利しました。


◆Gisela DULKO / Meilen TU (ARG/USA) def. Jelena JANKOVIC / Bethanie MATTEK (SRB/USA) 2-6 6-3 6-3
09
面白い試合でしたね。
ヤンコ嬢以外の3人はダブルス上手いの知ってましたが、彼女も結構やりますね。
1回戦ではストロークの強打のほうが印象に残ってますが、今日はボレーの反応も良かったと思います。
メイリンのライジング気味のストロークも印象に残ってます。
一見、振り遅れるか、もしくは一歩下がって打つように見えるんですよ。
でも、その場で鋭いボールが放たれます。
テイクバックと同時に打ってる感じなんでしょうか。
何回かこれをやられてて分かってても、ロングラリーの末とかだと、相手の準備が一瞬遅れますよ、きっと。
そういう場面は今日の試合でも何回か見ましたから。
あーいうのは彼女以外には見たこと有りませんね。
試合終盤にブレイクしたのは、メイリンのこのショットが原因だったと思います。
ジゼラはもう早いコートに馴染んでますね。
シングルスを戦った昨日は、相手がリホだったせいか、あまり感じませんでしたが。
AIGでリトルマーシャ(キリレンコ)と組んで優勝した時は、ストローク戦で振り遅れ気味の時が結構有りました。
今日は、その時よりも早いコートにも関わらず、あまりそういうのを感じず、スムーズに打ってましたね。
取れるか取れないかのボールも追いかけるし、ボレーの反応も良く、ちょっとイメージが変わりました。
ベサニーはどんどんサーブ&ボレーしてました。
沈んでくるリターンにもかなりよく対応してましたね。
ファイナルセットは、ミスさせられるポイントがちょっと増えてしまいましたが。
2NDセット中盤まではエレナ/ベサニーペアのストレート勝ちかと思いましたが、ジゼラ/メイリンのコンビネーションが良くなってきて逆転。
ファイナルセットはどっちに転んでもおかしくない展開でしたが、わずかな差で先にブレイクに成功したジゼラ/メイリンペアが逃げ切りました。


◆1-Lisa RAYMOND / Samantha STOSUR (USA/AUS) def. WC-Elena DEMENTIEVA / Olga SAVCHUK (RUS/UKR) 7-5 6-2
10
当初は1番コートの最終試合に予定されてましたが、長い試合が数試合続いたためか、2番コートに変更になりました。
リサ/サマンサは2日連続でテレビ中継を逃しましたね。
まー、本人達には関係無いでしょうけど。
最近はウィンブルドン以外のダブルス中継が少なくなってしまったので残念です。
試合のほうは、上で書いたダブルスとほとんど同じぐらいに始まりました。
後半は1番コートを見てたので、序盤しかきちんと見てません。
デメ/オルガはストロークが良かったです。
ネットプレイはそれほどやってませんでしたが、パスが良かったです。
これでトップシードペアを追い込みますが、デュースの末に最後はリサ/サマンサがゲームを取る展開が多かったですね。
そんな展開で、序盤はリサ/サマンサがリードしてたはずです。
1STセット後半、隣のコートからスコアを見たら5オールになっていて驚きました。
2NDセットは、中盤でリサ/サマンサがロングゲームの末にブレイク。
そのまま逃げ切って勝利しました。


今日はこんなところです。
明日からは1面進行で試合開始は1時からです。
クライマックスに近づいてる感じですね。
今日は試合終了が9時過ぎでした。
(だったと思う。)
生観戦組としてはもっと早い時間に終わって欲しいですが、後で録画を見ることを考えれば、1番コートで多くの試合をやって欲しい。
痛し痒しといったところでしょうか。
表現が少し違うかもしれないけど(笑)
明日は一般的に一番面白いと言われてるQFです。
全5試合、楽しんできます。


戻る
トップへ