AIG OPEN 2007
AIG Japan Open Tennis Championships
予選1日目 2007/9/29(土) Vol.1
戻る
トップへ
いよいよ今年のAIGオープンが始まります。
ツアーレベルの大きな大会は、今や東レとAIGの2つになってしまいました。
昔はセイコースーパーやニチレイ(後のトヨプリ)、エキシビだとグンゼワールドテニスなど多数有ったんですけどね。
毎年恒例ということじゃなければ、WTAの札幌や大阪も有りました。
ATPの大阪も有ったかな?
WTA大阪は、確かマニュエラ(Manuela Maleeva)の引退試合でした。
AIGだけに限りませんが、ここ最近、日本で開催される大きな大会(全日本選手権ぐらいから上か?)の観客は増えてます。
(それ以外はさっぱりという状況ですが・・・。)
そのためか、今年からチケット代がかなり値上がりしたようです。
去年のフェデラー来日での観客増で味をしめたんでしょうか?
それとも、来年から有明開催の東レと値段を合わせたとか?
そう、東レは来年から9月開催となり、場所も開放的な有明に変更になります。
きっと、全く大会の雰囲気が変わるでしょうね。
世界的に見ても全日を通して驚異的に少ない空席率(と思われる)の東京体育館の開催を捨てたのは驚いた。
WTAも思い切ったことするなーと思いましたよ。
まー、スケジュール決めるのに、観客数とかは関係無いのかもしれないけど。
来年からはトッププレイヤーを間近で見ることが出来るので、物凄く楽しみです。
もう、あの息が詰まるようなアリーナでの観戦は経験出来ないのかー。
それはそれでちょっと寂しいような?
(嘘です(笑))
さて、今年のAIGですが、予選前日の金曜日に目玉であるフェデラーの欠場が発表されました。
身体が資本のスポーツ選手である彼らの欠場は、基本的にどの大会でも有り得ると思います。
欠場そのものよりも、まるで彼1人だけが売り物であるかのような宣伝はどうなんでしょうね?
テニスに興味ない一般人は彼のこと知らないですよ、きっと。
テニス見に行くって会社とかで言っても、フェデラーの名前が出たことないですからね。
それに比べて、一時期のシャラポワ・フィーバー(?)は凄かった。
こっちは普段からテニスをたくさん見てるから、彼女のことも数多くの選手の中のひとりという認識だったんですよ。
でも、テニス見てきたって事を話すと、みーんな「シャラポワ見た?」「シャラポワどうだった?」って聞いてきましたよ。
ほとんど全員が(笑)
外から見ると(普段テニスに興味無い人達っていう意味)そこまで浸透してるのか、と驚いたもんです。
それにしても来年のチケット代はどうすんのかな。
また安い金額に戻すんだろうか?
いや、それは無いか。
クラブJTAの特典での入場も出来なくするみたいだし。
クラブJTAって、名目上はジュニアへの寄付だったと思いますが(確かそうだったはず)、特典が無ければ多くのお金を集められるはずないでしょう。
来期は大幅な会員減でしょうね、きっと。
俺みたくフェドやデ杯とかチャレンジャーにも頻繁に出入りする人ならともかく、普通の人はAIG観戦の特典目当ての人が多いだろうし。
話しがかなり飛びまくってますが、フェデラーの代わりにフェレール、ガスケ、ヴィーナスの出場が、同じく金曜日に発表されました。
その少し前にはハースの出場も発表されました。(結局は欠場だったけど。)
いつから交渉してたんだろう?
単なる一観客である俺からすれば、トップ選手への出場料や接待は全然構いませんが、いくら積んでもそんなに急に承諾しないような気がするのですが。
彼らにも予定が有るだろうし
フェデラー目当てでチケット買った人、特にこの週末にオークションなどで購入した人は、あと少し発表が早ければと思ってる人も多いかも。
フェデラーは去年見たし、それよりはまだ見たことない選手を見たいから、俺としては結果的に良かったんですけどね。
WTAには大会のランク(ティアTとかUとか)でトップ3から何人、トップ5から何人など、WTAが大会側に出場を約束する制度が有ったはずです。
出来なければ、WTAが大会側に罰金(?)を払うとかだったような?
これに使用するランキングは通常のランキングではなく、毎年全米後に発表されるゴールドやシルバーのExempt Playerだったと思います。
ATPにはこういうの有るんだろうか?
この制度とフェレール達3人の追加出場は関係有るんだろうか?
うーん、謎だ・・・。
まー、調べれば分かるのかもしれないけど、そこまで調べる気力がわかない・・・。
試合に関係無い話が長くなりました。
今週末は天気予報が悪い。
いつものこととは言え、今年の平日はナイトマッチしか見に行けないので、何とか雨が降らないことだけを願ってました。
試合に行きましょう。
◇錦織圭の練習
10時ちょっと前に会場に着きました。
各コートで10時開始の試合準備が始まってました。
この時から既に小雨がパラついてましたね。
そして雨が激しくなってスタッフ達は撤収。
選手が入場したコートは有ったんだろうか?
見た限りでは無かったけど。
9番コートでは錦織君が練習してました。
相手は誰だったか?
男子選手はあまり詳しくないので分かりませんでした。
雨が激しくなってきたので、見たのは数本のラリーだけです。
2003年の選抜ジュニア以来久々に彼を見たけど、写真を数枚撮っただけでほとんど見てないに等しいから特に感想は有りません。
じっくり見たかったですけどね。
◇浅越しのぶスペシャルテニスクリニック
(ヨネックス テニスフェスティバル)
今年も見る予定の無かったヨネフェスですが、アザーコートの予選が降雨中断のため、時間つぶしに見ることにしました。
コロシアムに入ると、浅越しのりんが一般人相手にテニスクリニックをやってました。
スケジュールを見たら、2部構成で合計2時間ぐらいの予定でしたね。
それぞれ前半はコーチ(どこかのテニススクールか?)の球出しからのストロークやボレーでしたが、後半はしのりん出ずっぱり。
一般人は3球交代だけど、しのりんとコーチは生徒達と延々とストロークラリー。
それに続いては、ダブルスの試合形式での練習。
全ポイント彼女のサーブから始まって、しかもマイクつけて話しながらラリー。
それが彼女の今日の仕事とは言え、かなり疲れたのでは?
最初のラリー中のアドバイスは、当たり前のことだけど、気をつけなきゃと思うことが多かったです。
<コートが早いから準備を早く!>
たまに早いコートでやると、慣れるまでが大変なんですよね。
その時の体調にもよるんだろうか。
すぐ慣れる時と全くダメな時が有ったりする・・・。
<ボレーはラケットを引きすぎない!>
コートサイドから見てたけど、ほとんどの人が身体の後ろまで引いてた。
ストロークじゃなくてボレーやってるんだけど・・・。
まー、人の欠点はよく分かるんですよね(笑)
でもあまり人のこと言えないし。
バックはまだ良いんだけど、フォアがつい引きすぎてしまうから・・・。
この文章って長時間見てたように書いてるけど、ぼーっと眺めてただけで実際は大して見てないです。
どこで時間つぶそうか、それとも帰ろうか、とか考えてたし。
この後は、久々に新橋や有楽町を探索。
ゆりかもめに乗ったのは何年ぶりだろうか?
りんかい線とゆりかもめが出来たおかげで、有明までのアクセスが飛躍的に楽になりました。
その前は、品川か豊洲からバスぐらいしか無かったですからね。
あんまり本数が無かったし、待ち時間を含めるとかなり時間かかってました。
車の免許取ってからは、車で行くことが多かったけどね。
台風の夜に横風を受けながら帰る時は怖かった・・・。
あの時もAIGの観戦だったはず。
車高低いにも関わらず、突風で車体が浮きそうでした。
軽自動車やワゴンタイプはもっと怖かったのでは?
でも、無料駐車場が無くなってからはほとんど電車でしか行ってません。
関係ない話が長くなりました。
話を次に進めましょう。
◆藤原里華 (JPN) def. Arantxa PARRA SANTONJA (ESP) 6-1 6-2
雨が止んで、各コートで一斉に試合が始まりました。
2時ぐらいからでしたかね、確か。
これは3番コートの試合です。
多くのコートを見たかったから少ししか見てませんが、里華ちゃんの好調ぶりばかり目に付きました。
彼女が先に攻撃し、甘くなった返球を叩く場面を数多く見ました。
アランチャ2世(?)として期待されたパーラですが、結婚してから(ですよね?)成績があまりよくないです。
どうしてしまったんでしょう?
フィジカル的にもあまりフィットしてる感じはなく、ミスが多くて防戦一方になってました。
見た時も大差がついてましたが、その後も里華ちゃんがリードして勝利したようです。
◆Elena BALTACHA (GBR) def. 1-Ma. Emilia SALERNI (ARG) 6-3 6-3
予選トップシードのサレルニは、前にフェドで見たように思います。
この時は生観戦だったかテレビ観戦だったか?
うーん、今ひとつ記憶に無い。
フェドかどうかも怪しいですが・・・。
彼女は結構キャリア長いですよね。
今はファーストネームがMa. Emiliaとなってますが、昔はMaria Emiliaだったはず。
長すぎたから縮めたんでしょうか?
名前にピリオドが入ってるのって彼女ぐらいなので、前から気になってました。
スペイン人の選手とか、もっと長い名前が他にたくさん有るんだから、別にいいと思いますけどね。
まー、他に理由が有るのかもしれないけど。
彼女の試合のレポート書くのは初めてですが、珍しいからMa.と書くことにしよう。
試合は、そのMa.が序盤はリード。
確か1ブレイクアップしてたと思います。
相手のBALTACHAはミスが多かったですね。
次に見た時はBALTACHAが逆転してセットを取ってました。
強打が深く入り、ポイントに繋げてましたね。
その後は見てないですが、流れは変わらずそのまま彼女が勝利したようです。
◇T. Tanasugarn, 中村藍子, S. Fergusonの練習
今日の練習コートは5番〜7番コートがメインでした。
(他には12〜13番も使ってましたけど。)
本戦が始まると14〜16番やBコート側も使いますが、今日はイベントやってたり一般人がレンタルコートしてましたね。
もう既にかなりの人数の選手が来ていて、練習コートも入れ替わり立ち代わり大盛況でした。
奥のコート(5番とか)では男子選手が練習してたけど名前が分からず。
見たこと有る選手も結構いたけどなー。
この時は7番コートでタミー、藍子ちゃん、ソフィーなどが練習してました。
もう1人は誰でしょうか?
見たことあるような気もするんだけど。
WTAツアーの選手達を久々に生で見ましたが、上位の選手達は対幹部が強いと思いましたね。
打つ時に身体のブレが無いので、ほとんどミスが有りません。
下位の選手達との一番大きな差は、これなんじゃないかなー。
もちろん練習だから、大きく振られた状態での打ち合いではないわけですけど。
ここのところITFの大会をたくさん見たせいか、かなり強く感じた点でした。
◆10-Jae Sung AN (KOR) def. 井藤祐一 (JPN) 6-1 6-3
この試合は、オーダーには載ってない11番コートの1試合目に行なわれました。
男子の試合は第2試合以降に組まれましたが、雨で遅れたため変更になったのかもしれません。
ANという選手は、2005年のインターハイで杉田祐一君と対戦した安栽亨君でしょうか?
似てるような気もするし、違うような気もする・・・。
あの時の安君は両手バックじゃなかったっけ?
兄弟か親戚か?
よく分からないから、まー、それは置いといて。
全体的にショットのスピードと威力で彼が井藤君を圧倒してました。
サーブ、フォアハンド、片手バックハンド、どこからでも攻撃出来てました。
井藤君は早いコートでこういう相手とやるのは不得手みたいですね。
グリップが厚いためか、食い込まれて返球が浅くなりがちでした。
そこを踏み込まれて更に攻撃されるという悪循環だったように思います。
それでも2NDセットは苦労しながらも踏ん張ってましたが、終盤はゲームを連取されたんじゃなかったかな。
シードのANが予選初戦を突破した試合でした。
◇vol.2へ続きます。
戻る
トップへ