デビスカップ2007 ワールドグループ プレイオフ
日本vsルーマニア
DAVIS CUP 2007 World Group Play-offs Japan vs Romania
初日 2007/9/21(金)  戻る トップへ


久々にデビスカップに行ってきました。
デ杯恒例の大阪開催で、会場は「なみはやドーム」です。
テニス観戦で大阪に来るのは、2004年のデ杯、インド戦以来です。
あの勝利は感動的だったなー。
それにしても、デ杯はずっと関西ですね。
フェドが名古屋でやったんだから、デ杯もたまには関東でやってくれてもよさそうなもんだけど。
まー、AIG、東レを初めとして、関東開催の大きな大会はかなり多いですけどね。
最近のホーム開催の時って、デ杯もフェドもインドアばっかりですよね。
これって選手たちのリクエストなんだろうか?
フェドは有明開催の時、わざとインドアにしてるって聞いたことあるなー、そう言えば。
とうせなら、明るい太陽の下で観戦したいんだけど。
今日なんか半袖短パンで行ったら寒かったですからね。
まー、日本が勝つためならの戦略なら仕方ないけど。
さて、気を取り直して・・・(笑)
試合開始は12時、会場に着いたのは12時半過ぎでしたかね。
着いてまず思ったのは、なみはやドームってかなり大きい会場ですね。
このあいだの名古屋のフェドの会場の倍は確実に有りました。
いや、倍以上だろうね、きっと。
観客席の数なら5倍ぐらいはあったかも。
調べてないから詳しくは分からないけど、東レの東京体育館と同じぐらいかもしれない。
これはちょっと無謀なんではないの?
今日も最初のほうこそ、それなりに観客がいたけど、第2試合では少なくなってガラガラな感じでしたよ。
最初はそれなりにいたと言っても、かなり少なかったけど。
名古屋のフェドの半分以下ですよ、きっと。
大阪固定開催じゃなくて、名古屋固定開催にしたほうがいいと思う。
あのフェドの盛況ぶりは、関東でも有り得ないですから。
前置きが長くなりました。
試合に行きましょう。


◆鈴木貴男 (JPN) def. Victor HANESCU (ROU) 7-6(4) 6-1 7-6(4)

1STセット中盤から見ました。
確か会場に入った時は、4オールとか5−4とかだったはずです。
二人ともですが、サーブがめちゃくちゃ速かったです。
インドアってことで、かなり速いサーフェスみたいですね。
ストローク戦はほとんどなくて、ボレー対パスの展開でした。
というか、サーブ&ボレー対リターンと言ったほうが正しいですね。
貴男君はそういうプレイスタイルだけど、相手のハネスクもそうでした。
彼はWOWOWのGS中継で放送してましたよね?
たぶんフレンチだったような気がする。
(ドローを確認したら、2005年のRoland GarrosでQFまで進んでる。)
珍しい名前だから放送してたのだけは覚えてるんですが、肝心の試合はほとんど見てません。
でもフレンチでテレビ中継されるってことは、漠然とですが、ボレーヤーではないなと思ってました。
なので、全てサーブ&ボレーのスタイルにびっくりでした。
お互いにサーブが好調でしたね。
そこからオールキープでタイブレイクになりました。
タイブレイクは最初、ハネスクがミニブレイク。
しかし、貴男君もブレイクし返して追いつき、更にミニブレイクして7−4でセットを先取しました。
いやいや、久しぶりにサーブ&ボレー合戦を生で見ましたよ。
90年代にテレビで見てた時は退屈に感じましたが、生で日本人選手がプレイしてるのを見ると、緊張感が有って気が抜けないですね。
1プレイ1プレイを食い入るように見てしまいました。
2NDセットは貴男君のペースになりました。
序盤はそれほどどっちのペースというわけではなかったですが、ハネスクのサーブを2連続で破って5−0とリード。
そのままセットを連取し、2セットアップとします。
ハネスクが途中から3RDセットに頭を切り替えたのも有るとは思いますが、このセットは貴男君の良いところばかり出たような感じでした。
サーブとボレーは相変わらず好調でしたが、1STセットに比べてリターンが良くなってましたね。
1STセットは弾かれたリターンも多かったですが、このセットはかなりの確率で相手コートに返球出来てました。
スライスで沈めるリターンも、長身のハネスク相手にかなり効果的だったようです。
沈めた後のロブも良かったですね。
沈めるスライスと同じフォームからのスライスロブ。
このウィナーを何本見たことか。
実際には数本でしょうけど、印象に残るポイントなので、かなり多かったように感じてます。
3RDセットはまたしてもキープ合戦になります。
(だったはず。)
このセットは前の2セットほど印象に残ってないので詳しくは覚えてませんが、ハネスクがステイバックする場面も有ったと思います。
前のセットで抜かれる場面が多かったからかもしれません。
全体的にはボレーする場面もかなり多かったとは思いますけどね。
そして1STセットに続いてタイブレイクに突入。
貴男君が同じスコアの7−4でセットと取って勝利しました。
スコア展開や内容はどうだったかな?
貴男君が先行するも、ハネスクが追いつき、しかし終盤は貴男君がポイント取った、という展開だったかも?
タイブレイクは次の試合の2NDセットが頭に有るので、正直言うとほとんど覚えてません(笑)
やはり、速くて弾まないコート(たぶん)の貴男君は強いです。
日本がまず1勝をあげました。

◇インドア、しかもコートエンドの遠くからだと、試合中の写真はブレブレばっかりです。
 ちょっとはマシな4枚を上に載せました。
 下の写真は先に1勝を挙げた貴男君です。
 ちょっと距離が近くて動きが少ないので、よりマシな写真になってます。


◆Andrei PAVEL (ROU) def. 添田豪 (JPN) 6-3 6-7(7) 7-5 6-3

第2試合です。
パベルはルーマニアのNo.1ですよね。
ということは、初日の今日は日本のNo.2との対戦のはずです。
いつの間にか添田君より貴男君のほうがランキングが上になってたんですね。
No.2になったとは言え、彼は昨年や一昨年よりも1ステップアップしたような印象が有ります。
今年のGSで、本戦1回戦よりも厳しいと言われてる予選決勝に2回進出。
(だったと思う。)
最終的に負けたけど、そのうち1回は5セットマッチでセットカウント2−1とリードしてたはず。
日本のフューチャーズでは名前を見なくなり、海外が主戦場に。
海外のチャンレンジャーでの優勝も有ったような?
今日はATPツアーやGS常連の(ですよね?)パベルが相手です。
男子テニスでは上位が食われることは多々有ることだし、ましてやホーム開催のデ杯です。
昇り調子の添田君が勝って、日本が初日に2勝することも充分に有りえるんじゃないか、と休憩中に考えてました。
しかし、試合はパベルが先行してスタートします。
彼のサービスゲームは簡単にキープ、添田君のサーブは苦労してキープという感じでした。
パベルは2回目の添田君のサーブを何回かデュースを繰り返した末にブレイク。
この辺りでは、やっぱり多少の差が有るのか?という印象でした。
パベルのサーブが好調だったということも有りますね。
この試合は第1試合と違い、ストローク戦が多かったです。
特に1STセットはそうでした。
2NDセットの最初のサービスゲームで、添田君はサーブ&ボレーを多用してきました。
セットを先取されてしまったので、展開を変えるというのが有ったのかもしれません。
このゲームはボレーが決まり、簡単にキープしたはずです。
パベルのスピードやゲームプランにも身体が合ってきたようで、対等のストローク戦を展開するようになります。
いや、逆に有利な展開の時も多かったです。
試合序盤はバックハンドの打ち合いからダウンザラインのウィナーを食らってましたが、これが極端に減ってきました。
踏み込んで打ったフォアの強打も威力が増したように感じました。
ライジング気味のバックハンドも良かった。
彼はあまりラケット操作をしないカウンターのバックハンドが上手いですよね。
相手コートに早く変えるし、ミスも比較的少ないと思います。
今日、思わず声を上げそうになったのは、走りながらバックハンドのパスを打った場面でした。
同じようにあまりラケットを振らないショットでしたが、ネットにいたパベルの横を抜けて、吸い込まれるようにベースラインに刺さりました。
これは素晴らしかった。
パベルのほうは、さっきも書いたとおり、バックのダウンザラインが得意なショットのように思いました。
と同時に、アングル気味のショットも得意なのかも。
片手のバックハンドですが、パワフルなスピンやフラットドライブを打ってました。
そう言えば、あまりスライスを打ってなかったような?
添田君は全セットを通じても5本も打ってなかったと思いますが、シングルハンドのパベルもあまり打ってた記憶が無いなー。
いや、全く打ってなかったということではなく、速いサーフェスの割りには使う回数がかなり少なかったってことですけどね。
そんな感じで、2NDセットはオールキープでタイブレイクになります。
タイブレイクに入るまでに危ないゲームも有ったんですけどね。
どちらかといえば、添田君のサーブのほうが落ちそうだったかな。
このタイブレイクは添田君が先行します。
パベルのサーブを2本ブレイクして3−0とリード。
ここで差を広げたかったところですが、パベルも追いついてタイに。
3オールでエンドをチェンジしました。
その後は一進一退でしたが、先にセットポイントが来たのはどっちだったかな。
この場面じゃなかったかもしれないけど、添田君にセットポイントに近いポイントが有ったんだよな、確か。
しかも、パベルが1STサーブをフォルトして2NDサーブ。
ここはロングラリーの末にパベルが取ったはず。
これって、このタイブレイクの場面だったかな?
記憶に自信無し・・・。
その後は一進一退でしたが、パベルにもセットポイントが来ました。
添田君のサーブで5−6だったかな。
つまり、パベルのセットポイントです。
ということは、パベルが先にサーブする順番だったということ?
そこまでは覚えてない・・・。
この辺りの添田君は1STサーブの確率が悪く、危ない橋を渡るようなポイントが続いてました。
このポイントも同じで、パベルがストロークで攻勢を掛け、バックのスライスをほとんど使わなかった添田君が2回連続でスライスで返球。
しかも、パベルのストロークがほとんどウィナー級のショットだったので、スライスが大きく浮いた返球になってました。
パベルはそれをアプローチしてネットに前進。
しかし、次のドロップボレーを失敗。
6オールとなりました。
あのポイントは絶対ダメだと思ったんだけどなー。
2回連続して打ったバックのスライスも、ほとんど当てるだけでしか返球出来ないところにパベルが打ってきてたからだし。
あのポイントの印象が強すぎて、その後のポイントが今ひとつ思い出せませんが、添田君の攻勢に対してパベルがミスをしたように思います。
添田君が9−7の大接戦でセットを取り返し、1セットオールとします。
3RDセットは、前の2セットに比べれば、二人とも集中力が一段落したという感じでした。
あの高い緊張感を3セット連続するのはほとんど無理に近いでしょうからね。
かといって、ダラダラやってたわけでは有りません。
要所で集中をしますが、相手のサーブの時とか、高い集中を必要としない場面で抜く感じです。
5セットマッチの戦い方でしょうね、これは。
3RDセット中盤からは、添田君が乗ってきたように感じました。
パベルのショットが前に比べれば甘かったせいも有るとは思いますが、ジャンプしてのフォアハンドに威力が有り、リードするゲームが多かったです。
特に5オールの時だったかな。
パベルのサーブで0−40でした、確か。
ここはポイント的(スコアとしては、という意味)にはチャンスだったんだけどな。
でも、パベルの1STサーブが良く、ラリーの中ではノーチャンスだったように思います。
(記憶違いじゃなければ、ですけど。)
そしてパベルがキープして6−5。
次の添田君のサーブは逆に40−0か40−15だったはず。
しかし、そこからポイントを連取されてブレイクゲームとなり、パベルが7−5でセットを取りました。
パベルのショットがオンライン気味に決まったんじゃなかったかな、ここは。
仕方無いというポイントが多かったように思います。
そして4THセットに突入。
このセットは序盤でパベルがブレイクに成功します。
その流れでどんどん攻勢を掛けてきます。
だったと思うのですが、最初のブレイク以降はあまり記憶にないなー。
4セット連続で集中して見るのって、選手だけじゃなくて客も出来ないよ。
パベルの流れだけど、その流れに添田君が逆らってキープしてたのは覚えてますが・・・。
そんな展開でパベルが6−3でセットを取りました。
添田君にも大いにチャンスが有る展開でしたが、多少ツキが無かったかな、今日は。
3RDセットを取れてたら、どうなってたか分かりませんからね。
結果的にはパベルの経験が活きたという形になるんでしょうね、きっと。
これで初日は1勝1敗になりました。

◇第1試合よりも枚数撮ってたから、まだマシな写真が多かったです。
 あくまでマシというレベルですが・・・。
 上の写真は、その中から選んで載せました。
 それから、たぶんウェアの色の違いのせいだと思いますが、明るい色のウェアのパベルのほうがブレブレ写真が少ないです。
 というか、添田君の写真はほとんどブレブレばっかり。
 まー、仕方ないか・・・。
 下の写真は、試合後のパベルとルーマニアチームです。
 ハネスクの顔も見えますね。


今日はこんなところです。
日本としては、初日に1勝1敗は計算内でしょうかね。
逆にパベルからしたら、意地でも負けられない試合だったでしょう。
明日のダブルスは、ルーマニアのペアがどういう選手達か分かりませんが、ツアー優勝もしてる日本ペアのほうが有利なように思います。
日本チームは、ダブルス+最終日のシングルスのどっちかを取るって考えかもしれません。
うーん、最終日のシングルスはどうなるか分かりませんね。
日本の2勝、ルーマニアの2勝、1勝1敗。
どれも有り得そう。
とにかく、まずは明日のダブルスです。
明日は試合前に開会式が有るそうです。
会場アナウンスで言ってました。
デ杯の場合は2日目にやるのが慣例?
フェドは初日の最初にやりますけどね。
もう開会してるわけだから、開会式ってのは何か変な気がするけど(笑)
明日も楽しんできます。


戻る
トップへ