AIG OPEN 2006
AIG Japan Open Tennis Championships

本戦6日目 2006/10/7(土) Vol.2  戻る トップへ


◇vol.1からの続きです。


◇J. Novak & P. Palaの練習

1番コートです。
フィッシャーとフィリップスの練習の終盤にノヴァークとパラが現れて、ウォームアップを始めました。
ノヴァクはボール打ちながら、隣の2番に後から現れたフェデラーと一言二言会話してましたね。
何話してたんでしょうね?
こちらも試合前に各ショットのチェックをしてたようでした。


◇V. Ruano Pascual & P. Suarezの練習

4番コートです。
かなりの人数の観客がトップダブルスペアの練習を見てました。
パオラは純理ちゃんとのシングルスをリードしながら途中棄権してます。
ダブルスも棄権すると思ってたので、オーダーが出た時はちょっと驚きました。
シングルスの時は荏原SSCの無観客試合でヤル気が無くなったのか?なんて思ってたんですけどねー。
GS何勝もしてるこのペアに無観客試合をさせるって、どうにかならないんでしょうかね。
せめて先着何人には観戦チケット配るとか、そういうことは出来ないのかな。
荏原SSCは行ったことないけど、この無観客試合のせいで悪い印象しかないです。
まー、頭では分かってるんですけどね(笑)
さて練習のほうですが、他の選手の練習と同様、一連のショットのチェックといった感じでした。
ストロークラリー、ボレー&ストローク、スマッシュ、サーブ&リターンの順だったかな。
途中で長々と休憩が入ったりして、後から考えると、その後の棄権を予感させる練習でしたね。
パオラと彼女のコーチが二人きりで長々と話してた時も有りました。
練習中にも、思い通りに行かないのか、パオラがボールを場外に打ち出したりもしてました。
あのボールの行方は何処へ???
練習後にはヴィヴィとそのコーチも交えてかなり長く話してました。
たぶん、その時に棄権を決めたんでしょう。
パオラのちょっとヤケになったような表情と、ヴィヴィの心配そうな表情が思い出されます。
しかし、練習から帰る時は大勢の客のサイン攻めにしっかりと応えてました。
あの最後の話し合いに何となく不穏な空気を感じてたので、俺はサインの列に加わりませんでしたが。
棄権を正式に知ったのは、このだいぶ後に1番コートの係員に聞いた時です。
時間になっても試合が始まる様子が無いから聞いたんですよ。
たぶん、センターコートの掲示を詳しく見てれば、もっと前に分かったんでしょうね。
彼女達は結局、有明では初戦の1試合しかやりませんでした。
(荏原SSCで2回戦やりましたけど。)
これを見てなければ、かなり後悔したと思います。
1試合だけでもGS常勝だった元No.1ペアを見れたのが今年の収穫のひとつでした。


◆3-Ashley FISHER / Tripp PHILLIPS (AUS/USA) def. Jiri NOVAK / Petr PALA (CZE/CZE) 4-6 6-3 1-0(2)

1番コートの第一試合です。
こちらは12時開始でした。
見たのは1STセット終盤から2NDセット序盤辺りだったでしょうか。
この時はセットを先取したノヴァク/パラが好調だったと思います。
彼らは長身からのサーブが鋭くてボレーやリターンも上手いから、もっと勝ってもおかしくないと思うんですけどね。
他の大会も含め、優勝とかあんまりしてないですよね。
試合後半は見てないですが、この試合もその後は失速してしまったようです。
フィッシャー/フィリップスは相手のショットが強烈なのでリターンやボレーにかなり苦労してました。
それでもセットを取り返し、最後のタイブレイクでは2ポイントしか許さずに圧勝したようです。
前のラウンドで奇跡のような勝ち方をした彼らが、ここでも逆転勝ちで決勝に進出しました。


◇H-T. Lee , KT. Im & K. Kimの練習

4番コートです。
最初はリーとイムが二人で練習してました。
ストロークの打ち合いからボレー&ストロークなどをやってましたね。
別のコートを見て戻ってくると、リーとダブルスを組んでるキムも加わってました。
リーは休憩中で、イムとキムがストロークラリーをしてました。
ボレーやスマッシュもやってましたね。
全体的には試合前のウォームアップといった感じでした。


◆WC-中村藍子 (JPN) def. Yung-Jan CHAN (TPE) 7-6(3) 2-6 6-4

センターコートの第2試合です。
見たのはファイナルセットの中盤以降だったと思います。
試合展開はあまり覚えてませんが、2NDセットを取った勢いからか、Yung-Janが若干有利な展開だったような気がします。
しかし肩か腕の調子が悪いのか、サーブが入らずに自滅した形でブレイクされます。
腕が振り切れないような感じで、押さえが効かずにアウトするフォルトが多かったです。
腕が持ち上がらないような感じもしました。
写真を見たら肘にテーピングをしてますね。
ということは肘が持ち上がらずに低い位置になって、それでアウトのフォルトが多くなったと思われます。
これは時々自分でも経験するのでよく分かります。
後からテレビで見たら、彼女は前のラウンドの愛ちゃんとの試合でも肩の調子が悪くてトレーナーを呼んでますね。
強くなってきて試合数が増えたからでしょうか。
サーブ以外のストローク戦では互角に打ち合ってたと思います。
藍子ちゃんは相手サーブの不調を見逃さずにブレイクをし、接戦を勝ちきりました。
正直なところYung-Jan有利だと思ってましたが、よく勝ちましたね。
これで久々の日本人の決勝進出者が誕生です。
どうなるか楽しみですね。


◆1-Roger FEDERER (SUI) def. 14-Benjamin BECKER (GER) 6-3 6-4

トップシードのフェデラーの登場です。
いつものことですが、彼が登場するとセンターコートは満員になります。
それまで外にいた観客が戻ってくるのです。
この集客能力は凄いですよね。
試合のほうはあまりよく見てません。
人が凄かったので、ほとんど写真を撮りにだけセンターに行きました。
その時少し見た印象だと、フェデラーは初戦に比べてかなり調子を上げてきたように思いました。
ベッカーが勝てる要素はほとんど無いという印象でした。
まー、彼は木金と深夜の試合をこなしてきますからね。
特に木曜日は深夜3時半まで試合をやったそうです。
今日は久々の昼間の試合で調子が出なかったというのは充分考えられます。
ちなみにフェデラーは全部昼間の試合でした。
上位シードが優遇されるのは当然のことなので、これは仕方ないでしょう。
フェデラーがシードの通り、順当に決勝に進出しました。


◇vol.3へ続きます。


戻る
トップへ