AIG OPEN 2006
AIG Japan Open Tennis Championships
予選1日目 2006/9/30(土) Vol.3
戻る トップへ
◇vol.2からの続きです。
◆Kyu Tae IM (KOR) def. 11-松井俊英 (JPN) 4-6 7-6(7) 6-1
杉田君vsバストルの隣の2番コートで行なわれた試合です。
隣で見ててもよく聞こえるぐらい、松井君は気合入りまくってました。
スコアのほうも、1STセットアップの2NDセットも1ブレイクアップと勝利一直線といった感じでした。
しかし、2NDセット中盤でブレイクバックされ、タイブレイクになります。
このタイブレイクは非常に拮抗した展開でした。
序盤は松井君リードで進みます。
中盤辺りには、際どいボールに対してイムが長々と抗議したポイントも有りましたね。
終盤は一進一退でしたが、イムがタイブレイクをものにしてセットオールにしました。
松井君には確かマッチポイントが有ったんじゃないかな。
彼のサーブじゃなかったかもしれないけど。
見たのはそこまででファイナルセットは見てません。
やはり気落ちしてしまったんでしょうか。
ファイナルセットは6−1でイムが取り、クロスゲームを制しました。
この時点ではそれほど感じませんでしたが、イムは次の試合ではランキング以上の内容を見せてくれました。
負けたとは言え、センターコートでやったチリッチとの試合は見ごたえ充分でした。
◆ALT-Dmitri SITAK (RUS) def. 10-杉山記一 (JPN) 3-6 6-3 6-2
8番コートの試合です。
当初のオーダーでは、杉山君の相手はJose Luis MUGURUZA (ARU)という選手でした。
何らかの理由で彼がウィズドローして、AlternateとしてSITAKが入ったようです。
写真を取った時以外はほとんど見てませんが、長いラリーが続いてたような気もします。
いや、違ったかな?
10シードの付いた杉山君ですが、SITAKが逆転勝ちして2回戦に進出しました。
◇ヨネックスフェスティバル(M. Seles & M. Kirilenko)
ヨネフェスを少しだけ見に行きました。
選手が愛想笑いしてるだけのイベントには興味無いですが、今回はモニカが来るってことでどこかのタイミングで見ておこうと思ってました。
愛想笑いってのは暴言かな(笑)
でも、選手達は真剣勝負の試合をしてる時が一番輝いてます。
それ以外のファンサービスは付けたしに過ぎないとさえ思ってます。
見た時は、モニカとマーシャが組んで一般人と試合してました。
アザーコートの真剣勝負を見た直後だっただけに、あまりのヘタレ具合に笑いも起きませんでしたよ。
いや、こういうイベントには上手い一般人が出たらダメというのは分かってます。
場内の笑いを誘うには初心者のほうが良いですからね。
しかし、久々に見たモニカが、スライス面でゆるゆるボールだけ打ってるのを見るのは辛かった・・・。
会場の客は笑ってたけど、悪いですが全く笑えませんでした。
まー、見た時間が悪かったんでしょうね。
選手同士の打ち合いだったら、もうちょっと違ったはずですから。
◇R. Federer & G. Soedaの練習
7番コートで行われたフェデラーと添田君の練習です。
フェデラー登場ということで、彼が来るまでにかなりの人が集まってました。
警備員も何人もいて、やはりNo.1の練習だなって感じでしたね。
添田君は早々と来て待ってました。
隣のコートにも何故か選手達が一杯。
あえて名前は書きませんが、携帯で写真を撮りまくってましたよ(笑)
フェデラーを生で見るのは初めてです。
リラックスして練習してるせいか、見る前に思ってたほど威圧感などは感じませんでしたね。
たぶん試合を見たら変わるんでしょうけどね。
見た位置は、彼のベンチの真後ろという、ほとんどベスポジな場所でした。
アップから最後の試合形式まで見ましたが、思ってた通り、脱力した状態から凄いショットを打ちますね。
何て言ったらいいんだろう。
柔らかいというのとはちょっと違うな。
柔軟、脱力、リラックス・・・。
適当な言葉が見つかりませんが、イメージとしてはそんなところでしょうか。
この時は写真を撮りまくり、これはサインもGET出来るかも!と思ってたんですけどねー。
2メートルぐらい左のベンチからちょっと遠い場所だったら貰えたんですが・・・。
練習終了後は警備員が交通整理をしないと帰れないぐらいの人の波でした。
ベンチ近くで貰えなかったのでこっちも移動して、30cmぐらいの近くを彼が通りましたが、そんな状態では当然のことながらサインは貰えず・・・。
というか、あの状態じゃ危険なので諦めました。
いやはや、物凄い熱狂ぶりでした。
◆1-Kaia KANEPI (EST) def. 飯島久美子 (JPN) 6-3 6-4
1番コートの試合です。
写真に写ってるスコアを見ると、2NDセット始めを見たようです。
夕方になってきたせいかボケボケ写真ばかりになりはじめてます・・・。
◆波形純理 (JPN) def. Katarina KACHLIKOVA (SVK) 6-3 6-1
見に行ったら丁度試合が終わったところでした。
最後の握手の場面しか写真撮ってません・・・。
◆5-Marin CILIC (CRO) def. Matthias BACHINGER (GER) 7-5 6-3
4番コートの最後の試合です。
既に薄暗くなり始めてたので写真がブレ始めてます・・・。
◇W. Moodieの練習
6時を過ぎて暗くなってきてます。
写真は例によってブレブレに・・・。
この練習に向かう時(だったと思う)に歩いてる彼に遭遇したのでサイン貰いました。
◇S. Aspelin , T. Perry , S. Huss & J. Thomasの練習
暗くなり始めたころ、1番コートでダブルス職人達が試合形式の練習をしてました。
この時はドローはまだ出てなかったので分かりませんでしたが、彼ら4人は2組のペアでは有りません。
アスペリンとペリーは去年の順優勝ペアで堂々の第一シードです。
でも、ハスとトーマスはパートナーでは有りません。
ハスはアーサーズと、トーマスはゴールドステインと組んでます。
さて、どんな練習をしてたかというと。
一人がサーバーになり、その選手が5分ぐらいずっとサーブをします。
いや、この時は1ゲーム交代だったかな?
ちょっと記憶が定かじゃないですが、そんな感じでペアを固定せずに順番にサーブやリターン、そしてそのパートナーになってのポイント練習でした。
アスペリンのサーブの時、何故か彼が突然キレだしてボールを場外に向かって打ち、そのままベンチに戻ってしまいました。
他の3人はそんな彼をちょっと見てましたが、あまり気にせずに3人でのポイント練習を始めました。
サーバー側が2人でリターン側は1人、サーバーペアはリターナーがいる片側のコートしか打てないといったルールのようでした。
そのうち、アスペリンは1人で帰ってしまいました。
確かに彼のサーブの時はあまりポイント取れてませんでしたが、そこまで怒るようなことかな?とも思いました。
まー、この辺は一般人には窺いしれないものが有るんでしょう。
テニス選手は個人営業主ですから、束縛されることが少ない代わりに結果等は全て自己責任です。
他人に気を使いすぎてはやっていけないだろうし、仲の良い選手間ではよくあることなのでしょう。
その後は3人の練習をしばらく見て、帰途に着きました。
今日はこんなところです。
多くの選手を知るようになった今では試合も見たいし、上位選手の練習も見たいしサインも貰いたいし、身体がいくつ有っても足りません(笑)
去年のレポートにも同じようなこと書いたような気がしますが・・・。
今日のサインGETは、
男子は、ルー、チリッチ、ムーディー。
女子は、パン、ウベロイ、スピアーズ、ジドコワ、フェドソワ、ショーネシー、デュルコ、オラル。
初日にしてはまあまあだったかな。
今日は珍しく試合開始前に着いたので、試合前の練習も見ることが出来ました。
やはり早めに行くのは良いですね。
疲れてくるであろう今後は無理なような気もしますけどね。
明日も朝から有明の予定です。
(起きられればですが・・・。)
翌日から本戦が始まるので、続々と選手が集まってくることでしょう。
明日も楽しみです。
戻る
トップへ