カンガルーカップ2006
ITF Women's Circuit $50K / Kangaroo Cup 2006
本戦2日目 2006/5/3(水) Vol.3
戻る トップへ
◇vol.2からの続きです。
◆2-Su-Wei HSIEH (TPE) def. Marina ERAKOVIC (NZL) 7-5 6-4
これは楽しみな試合ですね。
前ページ最後に載せた恵利加ちゃんvsYung-Janと並び、今日の注目カードのひとつでした。
序盤はMarinaがリードしてたはずです。
1ブレイクアップでセット終盤になり、セットを取るんじゃないか?って思ったような気がしますね。
しかし、そこをスーウェイがブレイクバック。
(だったと思う。)
競ったセットを取ります。
注目カードと言いながら他の試合と重なり、あまり詳しくは見てないんですよね。
でも、どういうプレイをしてるかは見てます。
Marinaはスライス系のショットが良いですね。
これは昨日のダブルスでも感じました。
去年もそうだったかな?
あまりそういう印象は無いですけどね。
それと、彼女の両手バックは、最近の女子選手には珍しく右手主導のように見えました。
だから片手バックっぽい打ち方だし、実際、片手でも打てるんじゃないでしょうか。
フォアは去年同様、低めのテイクバックから強烈なショットを打ちます。
やはり、フォアが彼女の一番の武器ですね。
スーウェイは、いつも通り、相手の逆をつくショットが上手かったです。
彼女の腰砕けのように見えるあの打ち方は、姿勢を低くしてるから、ああ見えるんでしょうかね。
その体勢から、相手の逆を突くアングルショットでポイントを重ねてました。
彼女は逆を突くのも上手いですが、相手の間合いを外すのが上手いです。
つまり、打点(というかタイミング)を意図的にずらすことが得意なんでしょうね。
これは相手からしたら、凄く嫌だと思います。
とまあ、そんな二人の激突で、ストレートセットながら競ったスコアになりました。
◆Alicia MOLIK / 中村藍子 (AUS/JPN) def. Christina HORIATOPOULO / Napaporn TONGSALEE (AUS/THA) 2-6 6-4 7-5
センターコートの最終試合です。
見た時は2NDセットの中盤に差し掛かった辺りだったかな。
しばらく試合を見て、こりゃアリシアと藍子ちゃん負けるなって思いました。
HORIATOPOULOって選手は見るのは初めてだし、名前を聞くのも初めてです。
時々デイリーランキングを作ってるんで、単複150位ぐらいの選手は名前だけでも見覚えが有ったりするんですけどね。
今日は彼女が素晴らしい動きを見せ、ひとりで試合を作ってた感じでした。
ポーチには思い切り出るし、ぶつけられたりとっさの時でも面を作って返球。
全体的にボレーの反応とキレが素晴らしかったです。
特にアングルボレーが素晴らしかった。
片手バックハンドだし、イメージとしては「女パエス」でしょうか。
彼女の記録を見ると、主戦場は$10Kや$25Kのようです。
シングルスのランキングが低いからでしょうかね。
ダブルスだけに専念すれば、かなり上位まで行けそうです。
アリシアと藍子ちゃんは、かなり綿密に打ち合わせをしてました。
その打ち合わせを見ると、主にアリシアが話し、それを藍子ちゃんが聞くという感じに見えました。
アリシアは全豪ダブルスでスヴェタと組んで優勝してますが、ダブルス上手い印象ってあまり無いんですよね。
トヨプリ(2002年)のダブルス予選で、凡ミスしまくりのプレイを見てるからですね、きっと。
細かいことはあまり得意じゃなさそうだし。
たぶん、スヴェタの細かいテクニック&パワーと、アリシアのビッグショットが上手く噛み合っての優勝でしょう。
今日の試合は、危ない展開ながらも何とか2NDセットを取り返しました。
ファイナルセットも常にスコアをリードしますが、その度にブレイクバックされて追いつかれます。
5−3や5−4が有りながら5オールになり、最後はちょっとミスが増えたChristinaに助けられ、最後の2ゲームを何とか取って勝利しました。
いやいや、よく勝ちましたよ。
ChristinaとNapapornは、最近では珍しいオーストラリアン・フォーメーションをやってました。
サーバーのペアがセンターに位置するI(アイ)フォーメーションは男子でも女子でも結構多用されますよね。
でも、サーバーと前衛が同じサイドに立つ、本来のオーストラリアン・フォーメーションは非常に珍しいです。
名前合ってますよね?
これだけ自信満々に書いといて、実は違ったりして(笑)
アリシアのリターンの時に使ってたので、彼女のショットを警戒してでしょうね。
かなりハラハラしましたが、大会の目玉中の目玉、アリシア/藍子ペアが初戦を突破しました。
◆1-Carly GULLICKSON / Abigail SPEARS (USA/USA) def. 新井麻葵 / 山本麻友美 (JPN/JPN) 6-4 6-1
これは序盤辺りの数ゲームしか見てません。
ダブルスだからなのか、お互いに楽しそうにやってましたね。
その時点でトップシードペアが1ブレイクアップだったかな。
その後はCarlyとAbigailが第一シードの貫禄を見せ、ストレートで勝利したようです。
◆Q-Melanie SOUTH (GBR) def. Chia-Jung CHUANG (TPE) 6-2 5-7 6-2
これはかなり遅くなってから始まりました。
「Court TBA」になってましたが、オーダーに載ってる通り、1番コートで行われました。
とてもドラマチックな展開で、流れが行ったり来たりする面白い内容でしたね。
昨日のうちにレポート書いとけば色々書けたんですけどね・・・。
これは翌日の試合を見た後に書いてます。
例によって他の試合の記憶が入り混じってるなー。
あ、確か、Melanieが6−2、5−2でリードしてたんですよ。
もうすぐ終わると思ったら、そこからChia-Jungが猛反撃。
5ゲーム連取で2NDセットを奪い返し、セットオールにしました。
これはお互いにですが、クロスの打ち合いからダウンザラインへの展開が成功したほうがゲームをリードしてたように思います。
ファイナルセットの序盤は、前のセットの流れが続いてました。
確か、Chia-Jungが2ゲーム連取したような?
記憶違いかな?
その後はまたしてもMelanieの展開となり、一気にゲームを連取。
6−2でセットを取り、2回戦に進みました。
試合の最後のほうは、見てるこっちはかなり寒かったです。
終わったのは7時過ぎてたと思うしね。
明日の試合に影響しないでしょうか?
Melanieは予選から4試合戦ってますからね。
そんな展開で今日最後の試合が終了しました。
今日はこんなところです。
今週は隣の球場で社会人野球の大会をやってます。
その為か、テニス見たことないような人達もそばを通ったりします。
「こういうの初めて見た。めちゃくちゃ緊迫感漂ってんじゃん。」
学生らしき男の子達数人が言ってましたよ。
(どっちかっていうと関西に近いから語尾は違ったかもしれませんが。)
遊びのテニスしか見たことなければ、あの真剣さ、そして緊迫感は驚きでしょうね。
代わりに(?)こっちもテニス観戦の合間に野球をちょっと見てみました。
素人の野球以外は生で見たことないので、かなり新鮮でした。
(テレビ観戦は当然有るけど。)
一番の驚きは、観戦者と言えども常に気を抜けないことです。
というのは、ファールボールがいつ飛んでくるか分からないんです。
見たのは10分ぐらいですが、その間も2回ぐらい近くに飛んできました。
あれが当たったら、下手したら死にますよ。
観戦の雰囲気も全然違いますね。
バッターボックスで打者が構えてる時も平気で声援しますからね。
テニスで言えば、リターンの構えの時に大声で応援するようなもんでしょう?
テレビ中継で分かってた事とはいえ、テニス観戦直後に目の当たりにすると、その違いにびっくりです。
さあ、明日はシングルスの2回戦8試合が全て行われます。
初戦を勝った好調の選手同士の対戦、非常に楽しみです。
戻る
トップへ