AIG OPEN 2005
AIG Japan Open Tennis Championships
本戦6日目 2005/10/8(土) Vol.1
戻る トップへ
本戦6日目です。
観戦レポートもようやくここまで来ました。
密度が濃い試合が多いから、書くのにかなり時間掛かってます。
しかも思い出しながらだから余計にね。
書いてるうちに思い出してきて、書き終わった前の試合を書き直したりして。
この日は注目の試合が多く、楽しみでした。
10代対決となった女子シングルスは面白そうだなーと思ってました。
特に第2試合のタチアナvsサーニャがどうなるか興味深かったです。
これ以下は、その日に書いたという前提で書きます。
というわけで・・・。
今日のオーダーは、男子ダブルスの最初の試合のみ1番コートで組まれてましたが、他は全てセンターコートの予定でした。
天気予報があまり良くなく、途中で屋根を開けたり閉めたりしてましたね。
会場に着いたのは10時半ぐらいだったかな?
(試合開始は10時。)
さあ、試合に行きたいと思います。
◇No.1コートでアンチッチが練習してました。
練習を見てる方も結構いました。
彼の練習はいつもそうでしたね。
やはり人気選手です。
◆Nicole VAIDISOVA (CZE) def. Maria KIRILENKO (RUS) 6-4 6-2
見た時は確か、1STセットの序盤か中盤ぐらいだったと思います。
この試合の時は屋根が開いてました。
薄日が差してた時も有ったような?
今日、改めて思いましたが、リトルマーシャ(この響きは結構気に入ってる)はたくさんの武器を持ってますね。
的確なタイミングでのネットアプローチやボレー、そしてドロップショットなどです。
もちろんストロークも良いですね。
彼女がヒンギスに似てると言われるのも分かるような気がします。
しかし、今の時代はそれだけではトップに立てないようにも思います。
それ以上に強いショットに弾かれてしまいますからね。
この試合がまさしくそういう展開でした。
ニコルはアッコ戦と同様、最初の頃はミスが多かったです。
この辺りは、マーシャが上手く展開したということでしょうね。
しかし、その後は慣れてきたのか、強打したショットが入るようになってきます。
1STセットは拮抗した感じだったのが、2NDセットの終盤は一気に彼女が持っていった印象です。
怒涛の攻撃といった感じでしたね。
そういう展開ではネットに出られません。
ストロークラリーをしていて、最後にマーシャのラケットが弾かれる、またはニコルのウィナーというケースが多かったです。
会場に貼ってあった過去の対戦成績を見ると、彼女たちは初対戦のようです。
これからたくさん対戦していくんでしょうね。
今日の試合を見た感じだと、しばらくはニコル優位が続きそうです。
マーシャが今後どういうテニスをしてくのか、または目指すのか。
本気でトップを目指すなら、色々と考えていくことでしょう。
クリスがマルチナに連敗後、2年連続フレンチで勝ったように。
古い話ですけどね(笑)
ちなみに85年と86年です。
この試合はリアルタイムでは見てませんが、ビデオで見ました。
ニコルについては、トッププレイヤーとの対戦が見たいです。
キム、リンジー、アメリーのような懐が深いタイプとどう戦うのか?
マリー、ナディア、ヴィーナスのような一撃必殺タイプとどう戦うのか?
あ、上の分類はあくまで大雑把な分け方ですよ。
似てると言われてるマーシャとの対戦も楽しみ。
彼女は来年はもう来ないでしょうね。
来る必要が無いランキングになってると思います。
◆Tatiana GOLOVIN (FRA) def. Sania MIRZA (IND) 6-2 6-4
これは今日一番楽しみだった対戦です。
今日はインドの方がたくさんみえてました。
Dさんが言ってましたけど、フェドカップ状態です。
試合開始前から「サニア!」の大合唱!
ここはインドか?と勘違いしたほどです(笑)
試合が始まっても最初の頃は1ポイントごとに大騒ぎでした。
その頃は、サーニャのフォアハンドが炸裂してましたからね。
彼女のフォアハンドは強力ですねー。
あの体格からは信じられないようなショットを打ちます。
打ち方は何となく他の選手と違うようにも見えました。
何と言ったらいいのか。
テイクバックまではあまり変わりませんが、ラケットが前に出てくるのが早く、そのままフラットに打ち抜いてる感じでしょうかね。
なので、最初の頃は写真を撮るタイミングが狂いっぱなしでした。
このフォアハンドが最初の数ゲームは非常に有効でした。
しかし、その後はほとんどウィナーが取れなくなってきます。
タチアナが慣れてきたというのも有るでしょう。
しかし、彼女の配球の勝利だと思います。
去年の初戦でニコルと対戦した時にも思いましたが、彼女は試合巧者ですよね。
一見、そうは見えないんですけどね。
この時は最終的に負けましたが、俺が見た時はニコルの強打を上手くさばいてチャンスを作ってました。
今日も同じように上手く展開してました。
サーニャはインタビューや雑誌の記事などを見ると、元々ミスが多い選手のようです。
しかし、それ以上にウィナーを取れば勝てるという考えのようです。
確かに今日の序盤はそういう展開でした。
でも、その後は、タチアナの緩くて深くてちょっと遠いボールにミスを連発してました。
タチアナはこういう強打者に対する戦い方は、もう身体で覚えてるでしょうね。
強打されるわけだから、時間的余裕は無いわけだし。
そういう展開で2NDセットは5−0までリードします。
(あくまで記憶で書いてるので、若干は違うかも・・・。)
その辺りで雨が強くなってきます。
その前からポツポツきてましたが、本降りになってきました。
降雨中断となり、コロシアムの屋根が閉まることになります。
修造君も言ってましたが、サーニャのような強打者は、インドアで風の影響が無い状態のほうが打ちやすいはずです。
音が大きく響くので打ったほうも気持ちいいし、打たれたほうはより強打されたと感じるでしょう。
ミスも出にくくなるはずです。
再開してから、流れが変わります。
そこでこのセット初めてのブレイクをされ、サーニャもキープをして5−2となります。
そのままゲームを連取して4−5まで追いつきます。
インドの応援団もヒートアップ!
インドアで余計に声が響いてました。
しかし、反撃もそこまででした。
中断前にゲームを離されすぎました。
最後のゲームは比較的簡単にタチアナが取り、明日の決勝に進みました。
試合前はサーニャとニコルの決勝が面白そうだなーと思ってましたが、タチアナとニコルの決勝も面白そうですね。
これは去年の再戦です。
去年はタチアナがシード選手で、ニコルは挑戦する側でした。
今年は二人ともシード選手ですが、ニコルのほうが上位シードです。
立場を変えた二人の対戦がどのようになるのか。
非常に楽しみです。
◇途中で雨が降ってきたので中断して屋根を閉めました。
閉めるまでにコートが濡れるので、大会スタッフが総出で拭いてました。
真ん中にいるのは修造君ですよ。
◆Simon ASPELIN/Todd PERRY (SWE/AUS) def. Juan MONACO/Gilles MULLER (ARG/LUX) 1-5 5-4(3) 5-2
この試合は13:00から1番コートで始まる予定でした。
その前に(上の試合中)雨が降ってきたりしてどうなるかと思いましたが、試合開始時間には止んでいて、時間通りに始まったようです。
見に行った時は、始まってちょっと経ったぐらいだったと思います。
1、2ゲームは終わってたかな。
そのまま1STセットを丸ごと見ました。
ダブルスプレイイヤーのアスペリン/ペリーとシングルスプレイヤーのモナコ/ミュラーの対戦です。
モナコとミュラーもダブルスやってるかもしれないけど、大雑把に分けるとこんな感じでしょう。
1STセットは、他の同じような対戦と同様、シングルスプレイヤーのモナコ/ミュラーが強打でポイントを取ってました。
アスペリンとペリーは、間を抜かれるか、ボレーミスさせられる場面が非常に多かったです。
ハスとムーディーの敗戦を見てるので、またしても同じ展開か、と思ったのを覚えてます。
モナコとミューラーはチェンジエンドの時、ずーっとしゃべってました。
和やかな感じだったので、あれは絶対試合の話じゃないですよ。
世間話(?)に違いないです(笑)
まー、そうやってリラックスしてプレイしてたから、ストロークやサーブにも伸びが有ったんでしょう。
少々、強引な意見かもしれないけど(笑)
一方的だった1STセット終了後、アスペリン/ペリーはバスルームブレイクを取りました。
どっちかだけだったんですが、確か、ペリーが取ったんだったかな?
ボールに慣れてきたことや、そういう間が上手く作用して、2NDセットはゲームが取れるようになったようですね。
このセットをタイブレイクで取った後のファイナルセットは、アスペリン/ペリーがダブルスプレイヤーの意地を見せつけて勝利したようです。
アスペリン/ペリーが明日の決勝に進みました。
◇vol.2へ続きます。
戻る
トップへ