AIG OPEN 2005
AIG Japan Open Tennis Championships
本戦1日目 2005/10/3(月) Vol.1
戻る トップへ
いよいよ今日から本戦です。
女子シングルスの予選ファイナルはHPの日程表では昨日で終りでしたが、今日に持ち越しになったようです。
1日2試合やるよりはそっちの方が良いでしょうね。
この日はちょっと遅れて11時ぐらいに着いたんだっけ?
いや、それは翌日で、この日は10時ちょっと過ぎだったか?
この日のレポート以降は大会終了後に書いてます。
例によって細部は多少違ってるかも。
それとサイン待ちも有ったので、試合はつまみ食い程度に見たのが多いです。
それでは試合に行きます。
◆Bjorn PHAU (GER) def. Stefan KOUBEK (AUT) 6-7(7) 6-4 7-6(5)
これは確か、1STセットの終盤までとファイナルセットの中盤以降を見たはずです。
序盤から良い打ち合いだったと思います。
パウは去年はQFまで進出してますね。
有明のコートと相性が良いのかもしれません。
細かい部分を思い出せないなー。
SFやFの内容も忘れてるのが多いし(笑)
確か、1STセットの序盤はコーベックのサウスポーのサーブが良かったと思います。
彼は序盤はパウのバックハンドを攻めてました。
バックハンドの打ち合いはストロークラリーの基本ですよね?
しかし、パウはこの展開は好きだと思います。
パウはフォアハンドは下からスピンを掛けて深く返球し、バックハンドを早い打点で打ち込むのが得意のようです。
あ、ちょっと思い出してきましたが、この展開でパウが最初のコーベックのサーブをブレイクしたような?
これに対してコーベックは、さっきとは逆にフォアハンドのコーナーを攻めるようになってきます。
サウスポーのフォアハンドでサイドスピン気味にバック側に打ち、返って来た甘いボールをフォアに打つという感じだったかもしれません。
そんな感じでブレイクバックします。
そこからは他のコートを見てたので分かりませんが、タイブレイクを小差でコーベックが取ったようです。
2NDセットは1ブレイク差でパウが取り、ファイナルへ突入です。
次に見たのはファイナルセットの中盤で、パウが1ブレイクアップしてました。
確か、5−3ぐらいだったかな?
サーヴィングフォーマッチだったパウですが、ここをブレイクされます。
試合序盤もですが、最後を締め切れないというか、今日はこの展開が多かったです。
そして、1STセットに続いてタイブレイクにもつれ込みます。
ここも最後までもつれますが、7−5の小差でパウが取って勝利を決めました。
最終的にベスト4まで進出したパウですが、結果的に、これを勝ちきれたことが大きかったと思います。
一緒に応援してたDさん、Fさん、良かったですね!
◇アッコとサーニャ(ミルザ)が練習してました。
アッコは毎年のように若手有望株と練習してますね。
おととしはマーシャ、去年はタチアナ(ゴロヴィン)でしたから。
◆Marcos BAGHDATIS (CYP) def. Janko TIPSAREVIC (SCG) 6-4 6-4
Tさんによると、この対戦は数年前のスーパージュニアの決勝の再現とのこと。
同年代の対戦ということで楽しみにしてました。
まー、例によって数ゲームしか見てないのですが。
ティプサレヴィッチ(発音違うかも)は忘れてましたが去年も見てたみたいです。
去年のレポートを読み返すと、あの時は足が早くてよく拾う選手と書いてました。
今年は相手のバグダティスのプレイが独特なので、あまりそれは感じませんでしたね。
どちらというと、強打で攻めてたように思います。
というか、攻めさせられたというべきか。
相手のバクダティスは緩急の使い分けが上手いですね。
彼はラリー中にあまり強打をしません。
緩めの深いボールを返球して、有利になってきたらオープンや逆をついてウィナーというパターンでしょうかね。
見た感じだと、彼は早いショットで攻めようと思えば出来そうに思いました。
出来るのにやらないのと、出来ないのでは大違いですよね。
そういう感じで、全体を通すと彼のほうが余裕が有ったように思います。
それぞれのポイントではティプサレヴィッチが有利な展開も多かったですけどね。
そんな感じでバグダィスが勝利しました。
◆Severine BREMOND (FRA) def. 波形純理 (JPN) 2-6 7-6(8) 6-2 <Qualifying Final>
ブレモンドは旧姓Beltrameみたいですね。
彼女は結婚したんでしょうかね?
試合のほうは1STセット中盤から2NDセット序盤(中盤か?)を見たと思います。
その時は純理ちゃんがスコアも内容も押してました。
これは負けることは無いなって思ったほどなので。
2NDセットも先にブレイクしてたんだったような?
純理ちゃんが早い展開で左右に振り、Beltrameを守勢にしてました。
Beltrameは片手バックの選手です。
先に振られるのでスライスでの返球が多くなってたはずです。
守る場面が多いので立ち位置も後ろ気味になり、フォアハンドもやっと返してる感じでした。
なので、後でスコアを見て驚きました。
やっぱり10−8の凄いスコアになったタイブレイクがキーとなったんでしょうか。
◇ヴェラとリトルマーシャが練習してました。
ロシア勢というと、それぞれ育った環境で派閥が有りそうですが、彼女達は仲良く練習してましたね。
◆Vilmarie CASTELLVI (PUR) def. Ashley HARKLEROAD (USA) 2-6 7-6(4) 6-3 <Qualifying Final>
これはどの辺を見たんだったかな?
1STセットか2NDセット辺りだったような?
あまりよく覚えてませんが、アシュリーのほうが若干有利に展開してたように思います。
やはり彼女が勝ちそうと思ってたのですが。
全体的には長い試合でしたね。
他コートを見て戻ってきたりしてもずっとやってました。
◇ラペンティがウォームアップをしてました。
いや、ただ遊んでるだけかな(笑)
コーチと二人で1・2番コートと3番以降のアザーコートの間の通路でキャッチボールをしてました。
使ってるボールはウォームアップで使うものみたいでした。
◇カールセンの練習です。
この時は誰だか分かりませんでしたが、相手はモナコです。
その向こうではソルニーアとミュラーが練習してました。
たぶんソルニーアですよね?
坊主頭はたくさんいて覚えられないなー。
元々、男子選手って覚えられないし。
違ってたらごめんなさい・・・。
◇vol.2へ続きます。
戻る
トップへ