AIG OPEN 2005
AIG Japan Open Tennis Championships

予選1日目 2005/10/1(土) Vol.3  戻る トップへ


◇vol.2からの続きです。


◆松井俊英 (JPN) def. John Paul FRUTTERO (USA) 5-7 7-6(6) 6-4

これはファイナルセットを見たように思います。
お互いに最近は珍しくなったサーブ&ボレースタイルでの攻防でした。
この前の試合のレポートから、かなり後(木曜日)になってから書いてます。
しかも、連日試合を見た後です。
記憶の中でかなり混じっちゃってるなー。
確か、セットの序盤はFRUTTEROが優勢だったように思います。
彼のサーブは比較的簡単にキープ、松井君のサーブは結構競ってたような?
しかし、最終的には、そこを確実にキープしていきます。
この展開では先にサーブを落としたほうが負ける確率が高いでしょうね。
ブレイクしたのは、4オールの時だったかなー。
いや、最後の第9ゲームだったかもしれない。
かなり曖昧ですけど・・・。
こういう試合に勝てるようになってきたってことは、松井君も強くなってきましたね。
自信を持って自分のスタイルを貫いてる感じがします。
もっと経験を積めばチャンレンジャー、そしてATPツアーに定着出来るかもしれませんね。
添田君と共に、日本男子テニス界にとって楽しみな存在です。


◆Sofia ARVIDSSON (SWE) def. 飯島久美子 (JPN) 6-0 6-0

アービドソンの相手は、当初はグランディンでした。
彼女がソウルのダブルスで決勝進出した為、ALTでいいくみちゃんが入ったようです。
見た時は2NDセットの中盤だったかな?
3−0か4−0だったはず。
ラリーにはなりますが、最後のショットをいいくみちゃんがミス、もしくはアービドソンのウィナーという感じでした。
ゲームポイントも有ったと思うし、1ゲームも取れないような差は無かったように思いますけどね。
各ゲームの最後をアービドソンが取って、このスコアになりました。
何なんだろう?
ショットの重さの問題なんでしょうか?
ラリーを見てると、深さやコースはそれほど違いは無さそうですが、1本1本の打球の質は若干違ったように思わなくもないですね。
この辺は自分で受けてるわけじゃないので、はっきりとは分かりません。
そんな感じでアービドソンがダブルベーグル勝ちを収めました。


◆Uros VICO (ITA) def. 宮崎靖雄 (JPN) 6-4 6-4

これは2NDセットの終盤を見たと思います。
途中までお互いキープしてたはずです。
終盤に宮崎君のサーブが競いながらも落ちて、その後はまたキープ続きでこのスコア(6−4)になったと思います。
あー、詳細が思い出せない・・・。
試合したコートや時間は覚えてるんですけどね。
確か、VICOのサーブは強烈だったような?
宮崎君はリターンにかなり苦労してたように思います。
(実際は違うかも・・・。)


◇ここからは練習コートです。
 ニコラス・ラペンティの登場です。
 ギャラリーが結構集まってたと思います。


◇アンチッチも練習してました。
 3番コート(4番?)でやってたので気づかなかった方も多いのでは?
 ストロークの打点と目線をコーチに注意されてたのを覚えてます。


◇バグダティスです。
 彼はかなり遅くなってからの登場だったのでは?
 6時から7時ぐらいだったかな?


今日はこんなところです。
初日からたくさんの試合が見れて楽しかったです。
ホントはもうちょっとじっくり見たいですけどね。
まー、この辺は男女共催ということで仕方ないでしょうね。
時間的な問題で見られなかった試合も結構有りました。
自分的に納得出来る写真を撮るのに、最低で4ゲーム必要です。
これは4ゲーム有れば、両方の選手が両サイドからサーブするからです。
その間にフォアバックのストロークやリターン、そしてボレーヤーならボレーを撮ります。
多ければ多いほど良いんですけどね。
下手な鉄砲なんたらってやつで(笑)
そうすると、それだけで15分〜20分ぐらい掛かります。
下手すると30分ぐらいの場合も有ります。
いくつものコートで同時進行、しかもサインGETも同時進行。
こりゃ全制覇は無理ってもんです。
そんなわけで、今日はとても疲れました。
まー、望んでしてることなので、全然問題無いのですが。
今日のサインGETは以下。
女子は、カークランド、スーウェイ、チェトコフスカ、プラット、アービドソン。
男子は、ラペンティ(ニコラス)、アーサーズ、バグダティス。
初日にしてはまあまあかな。
明日以降、トップ選手の練習コートへの登場も増えてくるでしょう。
こちらも試合同様、楽しみです。


戻る
トップへ