AIG OPEN 2005
AIG Japan Open Tennis Championships
予選1日目 2005/10/1(土) Vol.1
戻る トップへ
AIGの予選初日に行ってきました。
昨日の夜に大量のウィズドローが発覚しました。
ちょっと期待感がダウン・・・。
今日は練習コートはあまり期待せずに、試合をたくさん見ようと思ってました。
感覚的にはITFの大会を観に行った時のような感じですね。
会場には10時半ぐらいに着きました。
(試合開始は10時。)
この日のレポートは途中までは当日に書きましたが、後は大会が進んでから書いてます。
記憶の中で他の日と混じってる可能性も有りますが、まー、そこは差し引いて読んで下さい。
それでは試合に行きます。
◆Su-wei HSIEH (TPE) def. Stephanie FORETZ (FRA) 6-4 1-6 6-0
見たのは1STセットの終盤だけです。
その時の感じではファイナルまで行くとは思いませんでした。
しかも、こんな極端なスコアで。
二人とも名前は知ってましたが、見るのは初めてでした。
(ダブルスでは見たこと有ったかも。)
スーウェイは何か面白い選手ですね。
彼女は左右両手打ちですが、強打で打ち込んでく印象はあまり有りません。
かと言って、物凄くテクニシャンって感じでもない。
何て言ったらいいんだろう。
いつの間にかラリーが彼女のペースになってしまうというか。
まー、今日は少ししか見てないので、詳しくは分かりませんけどね。
フォレスのほうは、ストロークでガンガン押してくタイプのようです。
2NDセット以降は見てませんが、お互いにゲームを連取してスコア的には大味な試合だったようです。
◆Vilmarie CASTELLVI (PUR) def. 米村知子 (JPN) 6-7(2) 6-0 6-1
これは1STセットの中盤を少し見ました。
その時はかなり良い打ち合いでしたね。
2NDセット以降、よねともちゃんは1ゲームしか取れてません。
流れが大きく変わったんでしょうか。
◆Ashley HARKLEROAD (USA) def. 濱村夏美 (JPN) 6-0 6-1
復帰後のハークルロードは初めて見ました。
これまたスコアが極端ですが、彼女がどうこうじゃないですね。
濱村夏美ちゃんの調子が悪すぎたんだと思います。
彼女は久々の試合でしょうか?
最近の色んな大会のドローにも、彼女の名前は無かったように思います。
調子が悪いというよりは、試合勘の問題でしょうかね。
去年の調子良い時を見てるだけに、こんなもんじゃないだろう?って思いながら見てました。
◆Petra CETKOVSKA (CZE) def. Jennifer HOPKINS (USA) 6-4 6-4
CETKOVSKAはFEED UPで予選INを実現したようですね。
この試合もちょっとしか見てません。
茨城では強打に感じた彼女のフォアハンドも、このレベルだとみんなが打ってるショットって感じでした。
でも、そのほうが逆にやりやすかったのかも。
ミス無くコンスタントに打たれるより、ウィナーも有ればミスも有る相手のほうが試合をまとめやすいのかもしれないですね。
HOPKINSもそんなに悪い感じはしませんでしたが、あまり先手が取れなかったかな。
と言っても、あまり見てないので何とも言えません・・・。
◆岡本聖子 (JPN) def. 高雄恵利加 (JPN) 4-6 6-2 6-2
これは後でちゃんと写真を撮ろうと思ってたら終わってしまいました。
岡本聖子ちゃんだけは数枚撮りました。
位置的な関係で高雄恵利加ちゃんの写真は有りません・・・。
◆Jessica KIRKLAND (USA) def. 不田涼子 (JPN) 6-4 6-3
見た時は2NDセットの中盤辺りで、KIRKLANDが1ブレイクアップしてました。
(たぶん)
しかも、彼女のストロークが爆発していて手が付けられない感じでした。
そして涼子ちゃんのサーブをまたまたブレイクして2ブレイクアップ。
これはすぐ終わっちゃうかなーって思いましたが、次のゲームで流れがちょっと変わります。
涼子ちゃんのショットに威力が出てきた感じで、KIRKLANDのサーブをブレイクします。
彼女は土壇場になると強いタイプみたいですね。
岐阜でも同じような試合を見たし。
しかし今日は長続きはせず、KIRKLANDがゲームを連取して試合を決めました。
◆Oh-Hee KWON (KOR) def. Guilherme OCHIAI (BRA) 6-3 6-2
KWON君は、權伍喜君ですよね?
彼は日本リーグでダブルスを見ました。
シングルスはたぶん初めて見ますね。
前に見た感じだと、彼はどちらかというと速いコート向きの選手だと思います。
相手の落合君は南米育ちなので、クレイコートでしょうね。
その為かどうかは分かりませんが、ストロークのラリーで落合君がミスするケースが結構有ったと思います。
見た時は、確か1STセット終盤から2NDセットに入った辺りだったかな。
落合君はネットプレイをかなり多用し始めてました。
彼が自分からネットをやるのは初めて見たかも。
今まで(大学)は、その必要が無かったんでしょうね。
でも、練習はしてたって感じでした。
最終的にちょっとしたボレーミスとかでポイントを落すことは有りましたが、アプローチなどは違和感無かったし、重要な場面でポイントが取れてました。
その後は見てませんが、全体的には流れが変わらなかったようですね。
權君がストレートで勝利しました。
◇vol.2へ続きます。
戻る
トップへ