カンガルーカップ2005
ITF Women's Circuit $50K / Kangaroo Cup 2005
予選3日目&本戦1日目 2005/5/3(火)
戻る トップへ
岐阜のカンガルーカップを観に来てます。
この前にも春のITFの大会(男子甲府や女子浜名湖など)を観にいく計画は有りましたが、あくまで計画だけに終わりました・・・。
やはり、毎日のように終電まで働いてると、さすがに起きられないなー。
ということで、久々のテニス観戦です。
今日は当初の計画より遅れたにも関わらず、試合開始の10時には会場に着くことが出来ました。
まー、時間がなくて電車やバスの時間とか、あまり詳しく調べてなかったってのも有りますが。
なので、珍しく(?)第一試合の頭から見ることが出来ました。
◆Leanne BAKER(NZL) def. Sarah BORDWELL(GBR) 6-4 3-6 7-5 <Qualifying Final>
これは最初に目を引いた試合です。
まず、ボードウェルのサービスが早くて威力が有ります。
音が他の選手と違ってましたから。
プレイスタイルとしては、そのサービスを軸にストロークで攻めるタイプですね。
彼女は両手バックですが、オムニコートだからなのか、バックのスライスを結構使ってました。
というか、使わざるを得ないと言ったほうが良いでしょうかね。
勝ったベイカーは、思い出すと去年も来てました。
ダブルスだけですが、何試合か見ました。
今日の試合を見てる時は結びつきませんでしたけどね。
彼女はサウスポーで片手バックハンドです。
バックはスライスが多く、フォアはスピン系でしょうかね。
バックのドライブ系も打ってましたが、相手のボードウェルが嫌がってたのでスライスを多用したのかも。
このベイカーのスライスを返球するのに、ボードウェルもスライスを使ってました。
両手バックだと持ち上げきれないからでしょうね。
まー、例によって試合の全部を見てたわけじゃないので、全体を見れば違うかもしれません。
ラリー自体は両者ともに迫力充分で、とても見応えの有る試合でした。
◆Yan-Ze XIE(CHN) def. 立木はる夏(JPN) 6-4 6-3
この試合はセンターコートの第一試合でした。
HPの選手紹介欄を見ると、立木はる夏ちゃんは東海女子大学の地元選手みたいですね。
WCでの本戦出場でした。
試合は少ししか見てませんが、立木はる夏ちゃんにも勝つチャンスは充分有ったと思います。
彼女は左右両手打ちで、ライジング気味にボールの方向を変えるのが上手いと思いました。
サービスは右足を前に揃えないストローカー独特のフォームです。
イメージ沸きますかね、この文章で(笑)
よねあきちゃんなども同じですが、打つ時に軸足の左足に右足を揃えないということです。
ストロークもそうですが、このサーブにも伸びが有りました。
これでウィナーや相手のフォースドエラーを何本も取ってましたから。
対するXIEのほうですが、彼女はシェー(シェイ?)と読むようです。
主審がそう言ってました。
前から何て読むのかなーて思ってましたが、やっと判明しました(笑)
彼女はどちらかというとフラット系(フラットドライブ系?)でしょうかね。
構えて打った時は、細い身体からは信じられないような伸びの有るショットを打ちます。
というような感じで、お互いに自分の展開になった時は良いポイントを取ってました。
でも、スコアはXIEが常に先行してました。
これは、どちらかの展開ではなくニュートラルな状態でのポイント、または長いラリーになったような時にXIEがポイントしてたからでしょうかね。
見たのは1STセットの中盤から2NDセットの頭だけですが、スコアを見ると最後までその流れだったのかもしれません。
◆米村知子(JPN) def. 米村明子(JPN) 6-2 7-6(4) <Qualifying Final>
これはドローを見たとき、密かに楽しみだった対戦です。
彼女達は公式戦で対戦したこと有るんでしょうか?
前にテニス雑誌で彼女達の特集記事が載ってました。
去年ぐらいだったかな。
確か、よねともちゃんがお姉さんだったでしょうか?
(違うかな?)
記事としては、スポーツ万能の姉に対して、常にその後ろから追いかける妹という図式だったと思います。
それが今回の試合にも出てしまったんでしょうかね。
よねあきちゃんはストロークの緩急が上手い選手だったと思いますが、今日はあまり感じませんでした。
まー、遠いコートだったってのも有りますけど。
あまり思い通りにいかなかったんじゃないでしょうか。
お姉さんのよねともちゃんは、長い髪を切ったんですね。
身体もスリムになったようで、最初は誰だか分かりませんでした。
彼女もあまり思い通りの展開じゃなかったんじゃないかなー。
この辺は姉妹対決だから仕方ないかも。
◆Marina ERAKOVIC(NZL) def. 飯島久美子(JPN) 6-1 6-2 <Qualifying Final>
試合が始まった当初は、こんなにスコアに差が付く感じじゃなかったんですけどね。
俺が見た最初の数ゲームでは、どちらかというといいくみちゃんのが押してたと思いましたから。
クロスの打ち合いから先にコースを変えて、それが良い所に入ってました。
つまり、バックのダウンザラインが良かったということですね。
これがカウンター気味にオンラインにコントロールされてました。
次に見たときは2NDセットの中盤辺りだったかな。
スコアを見て「えー!」って感じですね。
これは、エラコヴィッチのフォアハンドが良くなってきたからでしょう。
いいくみちゃんもかなり際どいところに配球してましたが、それをことごとく拾われて逆襲されてました。
エラコヴィッチはかなり低い打点からも強打が出来る選手ですね。
テイクバックが少ない低い状態のオープンスタンスから、一気に振り切るようなフォアハンドが印象的でした。
◆Lauren BREADMORE(AUS) def. Montinee TANGPHONG(THA) 6-1 6-2 <Qualifying Final>
これもここまで差が付く感じはしなかったんですけどね。
勝ったブレッドモアは、サービスを打った後の着地するフォームが綺麗な選手でした。
蹴り足(右足)が後ろにスーと伸びたまま、左足で着地するのです。
これは写真を撮ってて気が付きました。
そうじゃなかったら分からなかったかも。
相手のタンフォン(で良いのかな?)はサーブもストロークも綺麗ですね。
美しいフォームとても言うのでしょうか。
しかし、時々は良いポイントも有るんですが、今日の彼女は長続きしない感じでした。
◇左上のブレッドモアも写真が上で書いたものです。
これ以外にも何枚か有るんですけどね。
その中から一番美しい(と俺が思う)写真を載せました。
タンフォンのほうは、あの美しさを写真で表現するのは難しいかも。
◆森田あゆみ(JPN) def. Sophie FERGUSON(AUS) 6-4 3-6 7-5
これは良い試合でした。
2NDセットはあまり見てませんが、それ以外はほとんど見ることが出来ました。
森田あゆみちゃんを見るのは全日本選手権以来かな?
いや、東レ以来かな?
1STセットの彼女は高い打点からのショットに冴えを見せてました。
相手のソフィーがスピン系なので余計にそう感じたんでしょうね。
しかし、チャンスボールのネットミスが響き、先にブレイクされる展開に。
そして、確か4−3でソフィーのサーブだったと思います。
これをブレイクしてタイに戻すと、そこからゲームを連取してセットを先取しました。
これには驚きましたね。
ドローを見たとき、1回戦からソフィーじゃかなり苦しいなーって思ったので。
もしかしたら完敗するかもしれないなーっていうのもちょっと思ってたし。
今日の彼女を見て改めて思いましたが、彼女はラケットの重さを感じさせないようなラケットワークですね。
強打してる印象はあまり無いんですよ。
見た感じではライジングって感じでもないし、ボールにのしかかって圧力を掛ける感じでも有りません。
でも、実際は打点も高くて早いし、ボールの威力も充分って感じです。
つまり、リラックスして楽にプレイしてる感じでしょうか。
これは、今までの日本人選手にはない特長だと思います。
イメージとしては、ナナちゃんと伊達ックを足した感じ?
かなり乱暴な意見ですけど(笑)
去年の全日本選手権の時は攻撃は良いけど守備力がいまいちな印象でしたが、今日はかなり改善されてたように思いました。
特に試合の終盤で見せたバックの高い打点の返球が素晴らしかったです。
ソフィーの重くて伸びが有るスピンボールがバックの遠くて高い所に放たれます。
しかし、これを打点を落とさずに面をフラット気味にして早い打点で返球してました。
あれはかなり高等技術だと思いました。
それからネットプレイも上手いですね。
彼女がネットをやるのは今日始めて見ましたけど、ネットダッシュする時の見極めが良いです。
なので、次のボレーをかなり簡単に打つことが出来ます。
あとはボレー自体の精度を上げていけば、上位陣相手でもかなり有効じゃないでしょうか。
相手のソフィーですが、彼女は厚いグリップからのスピンボールが重そうですね。
去年もこんな感じだったかな?
去年はジャルミラ(ガドソワ)とのSFしか見てないし、全豪のナディアとのナイトセッションでもあまりそんな感じはしなかったけど。
(忘れてるだけか?)
彼女はシングルバックですけど、スピン系を打つ時に打点がかなり後ろに見えました。
何となく両手打ちの選手が片手打ちに転向した直後のような印象です。
これは去年も感じました。
まー、これが彼女のスタイルなんでしょうね。
今日は高い打点が得意な選手が相手なので、スピン系の彼女としてはとてもやりにくかったと思います。
彼女が呆然とボールを見送るシーンがかなり多かったですから。
それでもファイナルセットまで勝負を持ち込むのは、さすがシード選手という感じでした。
一進一退だったファイナルセット、先にチャンスが有ったのはソフィーですからね。
4−3からの森田あゆみちゃんのサーブをロングゲームの末にブレイク。
サーヴィングフォーマッチを迎えます。
あゆみちゃんからしたらプレッシャーがかかる場面だと思いますが、今まで通りのプレイでポイントを先行してブレイクしました。
この「今まで通り」ってかなり難しいんですよねー。
ついつい、もっと攻撃的に行こうって思って凡ミス量産で試合終了ってなりそう。
(実体験に基づいてます・・・。)
しかも、それまでの自分のサービスゲームが比較的簡単にキープしていて、相手のサーブがロングゲームになってましたからね。
そういう展開で自分のサーブを落としたわけです。
5−3でソフィーのサーブでしたけど、ファイナルセットだけのトータルポイントではあゆみちゃんのが多かったんじゃないかな。
そして5−5からのソフィーのサーブを再びブレイク。
最後のゲームは比較的に簡単に取ってプロ転向の初戦を白星で飾りました。
今日の試合を見た限りでは、既に日本選手のTOP5と言っても良いのでは?
つまり、フェドの代表でもおかしくないということです。
これから色々と経験を積んで、順調に成長してほしい選手ですね。
◆Yung-Jan CHAN(KOR) def. 山本麻由美(JPN) 7-6(4) 6-2
これも遠目のコートだったので詳細は分かりません・・・。
チャンはジュニアのトップ選手ですよね。
ドローにJEとなってますが、今年からジュニア枠というのが出来たんでしょうか。
今までも有ったけど気づかなかっただけですかね?
試合の時じゃないですが、彼女が練習コートから走って出てくる時にぶつかりそうになりました。
お互いにちょうど死角のような感じだったんです。
間近で見ましたけど、可愛いですねー、彼女って。
たぶん、半分ぐらいの年齢か?
オヤジって言われそう(笑)
◆波形純理(JPN) def. Ye-Ra LEE(KOR) 7-5 6-1
波形純理ちゃん、勝ちましたねー。
大学王者だった彼女も、今年から本格的にツアー参戦でしょうか。
これも少ししか見てませんが、見たときは1STセットの5オール辺りだったかな?
そこからの2ゲームは、ほとんど彼女がポイントを支配してた印象です。
それまでスコア的に競ってたのが嘘のような展開でした。
いや、他の試合もたくさん見てるので、勘違いじゃなければなのですが・・・。
普段忙しくて睡眠不足だからなのか、記憶力が低下してるなー。
2NDセットは見てませんが、そのまま純理ちゃんの展開だったようですね。
◇リーの写真は何故か有りませんでした。
全選手を撮ったつもりだったんですけどね・・・。
◆中村藍子(JPN) def. Tiffany DABEK(USA) 6-2 6-0
これも楽しみな対戦でした。
でも、こんなにスコアに差が付くとは思いませんでしたね。
ティファニーは去年の福岡でBEST4に入った選手です。
強打は有りませんが、スピン系を持ち味とした試合巧者と言った印象でした。
しかし、今日はほとんど自分の展開にすることが出来ませんでした。
常に先に攻撃されてしまうんです。
しかも、深いボールを打っても。
これはやっぱり攻撃力の差なんでしょうかね。
見たのは1STセット中盤から試合終了までですが、そこから全部のゲームを藍子ちゃんが取ってたはずです。
競ったゲームも有ったんですけどね。
今日の藍子ちゃん、さすがトップシードという試合運びでした。
◇去年もでしたけど、ティファニーを見るとどうしても「I Think We're Alone Now」が頭の中でリフレインします。
分かる人には分かるって感じでしょうか(笑)
今日は予選のファイナルラウンドと本戦の1回戦という、ちょっと変則な感じの日でした。
岐阜は毎年こうなのかな?
ダブルスも予選、本戦と有りましたが、眠気には勝てず、ボーっと見てた感じです(笑)
里華ちゃん/さおちん、志保ちゃん/礼美ちゃんと日本ペアが出てたので、会場はかなり沸いてました。
さおちん、去年に引き続いてぶつけられまくってたけど(笑)
いや、ぶつけられてたのは福岡だったかも。
◇この試合だけ、少しですが写真を撮ってました。
良いのが少ないですが、何とか載せられるのを選びました。
<藤原里華/小畑沙織 def. Kyung-Mi CHANG/Jin-Hee KIM 6-4 4-6 6-2>
明日は試合数も多く、またまた楽しみです。
寝坊しないように頑張ろうと思います。
もう1時過ぎてますけどね(笑)
戻る
トップへ