AIG OPEN 2004
AIG Japan Open Tennis Championships
本戦3日目 2004/10/6(水) Vol.2
戻る トップへ
◇vol.1からの続きです。
◆Taylor DENT (USA) def. Tomas ZIB (CZE) 6-3 6-4
デントの試合は久々に見ました。
相変わらずサーブにパワーが有りますね。
彼の場合、早いというよりもパワーというか重さを感じます。
これで相手のリターンを甘くさせて、そのボールをボレーという展開が彼のポイントパターンですね。
このサーブのおかげでデントは比較的簡単にサービスキープしてました。
俺が見た時のジブはあまり良いリターンが返ってませんでしたから。
前のラウンドのフィリポーシスのサーブはよく返してたんですけどね。
今日はアウトドアだったので、その影響も有るんでしょうか?
そんな感じでこのスコアになったんだと思います。
◆Cyril SAULNIER (FRA) def. Nicolas THOMANN (FRA) 2-6 6-1 6-4
ソルニーアのスライスを撮りたかったんですが、俺が見た試合序盤はあまり打ってませんでした。
バックハンドはスピン系が多かったです。
見たのは、この試合序盤と、ファイナルセットの4オールになった時です。
1・2セットとも出入りが激しいスコアですね。
ファイナルセットはスコアから見ると拮抗していたようですが、最後の2ゲームをソルニーアが取って勝利しました。
◆Klara KOUKALOVA (CZE) def. Lubomira KURHAJCOVA (SVK) 6-2 6-4
クカロワは何か不思議な選手ですね。
試合中は1点を見つめて怒ったような顔をしてます。
試合後もそんな感じだったような?
可愛い顔してるのにね。
ちょっとパティ系か?
そういう意味では、相手のクルハコワ(で良いんだろうか?)のほうが愛嬌の有る顔立ちです。
さて、試合のほうですが、全体的にクカロワの伸びの有るショットにクルハコワが手を焼いてた印象です。
クカロワのショットは強打という感じはあまりしないのですが、バウンドしてから伸びてくるようですね。
クルハコワがスピン系だからかもしれませんが、打点が遅れ気味になって前ではなく上に振りぬいてるような返球がたくさん有りました。
いや、伸びが有ったからスピン気味の返球になったのかもしれません。
クルハコワはかなりイライラしてました。
常に守勢に立たされて、自分から打ち込むことがほとんど出来てませんでしたからね。
この展開が最後まで続き、クカロワがストレートで勝利しました。
◆Hyung-Taik LEE (KOR) def. Wayne ARTHURS (AUS) 6-2 7-6(2)
これは2NDセットの終盤を見ました。
アーサーズは、サーブでのポイント以外はあまり取ってなかったような?
ラリーになると、リーがポイントする確率が高かったように思います。
タイブレイクまでもつれましたが、序盤にポイントを連取したリーがそのままリードを守って勝ちました。
アーサーズのプレイって、いつもヤル気無さげに見えるんですよね。
これが彼のプレイスタイルなんでしょうかね?
◆Mashona WASHINGTON (USA) def. Kristina BRANDI (PUR) 6-2 6-2
ワシントンもブランディも初めて見るので、これまた楽しみでした。
ワシントンは躍動感有りますねー。
均整の取れた身体付きで、余計にそう感じるのかも。
ブランディのほうは、ちょっと変わったストロークの打ち方でした。
最近の選手には珍しく、グリップが薄いんでしょうかね?
テイクバックしてから、一旦ラケット面をフラットにする感じもちょっと変わってました。
それと、打つときに「シュー」とか「フー」とか言うんです。
一瞬、ドキッチ?かと思いました(笑)
このブランディのフラット気味のショットが左右に打たれるんですが、ワシントンはこれを素早い動きで返球します。
そして、その内にブランディがミスするか、ワシントンのウィナーという展開でした。
2NDセットの初めまで見ていて、終りそうになったらサイン貰おうと思ってたんですよね。
でも、次に見に行った時には既に終っていて、2人とも居ませんでした・・・。
◆Thomas JOHANSSON (SWE) def. Justin GIMELSTOB (USA) 6-4 6-4
見に行った時は、風がちょっと強くなってきたときでした。
そのためだと思いますが、ヨハンソンのサーブが入らなくて5本ぐらい連続してフォルトしてました。
どのゲームの時だったんだろう?
1STセット5−4ヨハンソンの時だったかも。
それにも関らず、ギメルストブがミスを連発して長いゲームになりました。
ヨハンソンも「またミスしてるよ」と、ちょっとあきれ顔の時も有りました(笑)
自分の調子からして、ブレイクされても仕方ないと思ってたのかも。
見たのは、このゲームをヨハンソンが取って、セットを先取したところまでです。
その後も同じ展開だったのかなー。
何となく、そんな気がする(笑)
◆Nilole VAIDISOVA (CZE) def. Tatiana GOLOVIN (FRA) 6-4 3-6 6-4
これはセンターコートで行なわれました。
あまりセンターに行かないのですが、これは見に行かないと!と思ってました(笑)
まずヴァイディソワですが、見た瞬間に「シャラポワ?」と思いました。
細身の長身で打つときに物凄い声を出します。
ウェアもスコートがヒラヒラになっていて、遠目では間違える人もいますよ、たぶん。
プレイのほうも似ていて、物怖じせずにどんどんハードヒットします。
ミスしても気にしないようなプレイスタイルでした。
対するゴロヴィンは、テレビで見た時は強打のイメージでしたけど、今日は相手が何でも打ってくる選手なので、コースを付くことを優先してたように思います。
これは賢い選択だったと思います。
俺が見たのは2NDセット序盤からですが、ヴァイドソワのショットが深く入りまくり、これを強打すればミスショットになるようなのが多かったです。
もちろん、同じぐらいのエラーも有るわけですけどね(笑)
ゴロヴィンは、強打されたボールは無理せず返球し、ちょっと甘いボールを左右にコントロールしていました。
この展開で2NDセットは取ったんです。
ファイナルセットは見てませんが、またヴァイドソワの強打が炸裂したんでしょうかね?
大会の華のゴロヴィンが初戦で消えてしまいましたが、ヴァイドソワも華になる可能性大ですね。
◇逆光になっちゃってますね。
ちょっと失敗です・・・。
この対戦だけで100枚ぐらい撮ってますが、ほとんどがこんな感じです。
◇vol.3へ続きます。
戻る
トップへ