TTCかしわオープン 2004
ITF Men's Futures Japan F6 $15K / TTC Kashiwa Open 2004
予選1日目 2004/8/28(土) vol.2
戻る トップへ
◇vol.1からの続きです。
◆古村賢紀 def. 小林一真 6-2 6-4
古村君のプレイは日本リーグで見たことが有ります。
あの時はダブルスでしたが、キレの有る動きとショットが印象に残ってます。
今日は少ししか見れませんでしたが、サーブのキレも素晴らしく、良いショットを打ってました。
小林君はかなり若く見えたんですが、何歳ぐらいなんでしょう?
もしかしたら失礼な事書いてます?
違ってたらごめんなさい・・・。
◆Leon FROST(AUS) def. CHU Pang-Chi(TPE) 6-0 7-5
フロスト君(何か西洋人に君づけすると変な感じ(笑))は大柄で見るからに強烈なショットを打つ感じがします。
で、実際、打ってました(笑)
序盤は他コートを見ながらチラチラ見る程度でしたが、重そうなショットで相手を振ってました。
この「重そうな」ショットって日本人で打つ人はほとんど居ないような気がします。
まー、単に得意不得意の問題でしょうけど。
2NDセットに入ってからは、チュ君も対応出来る様になってきました。
逆に早い動きとキレの有るショットでポイントを重ねるようになります。
逆転出来そうな感じだったんですけどね。
終盤の競り合いをフロストが取ってのストレート勝ちでした。
台湾のチュ君(で良いんだろうか?)は日本語話してましたけど、日本に留学とかしてるんでしょうか?
近くで聞いたけどかなり上手い日本語でした。
◆小岩辰士 def. 大西竜彦 6-1 6-2
これも結構面白い試合でした。
小岩君は攻められても余裕が有る感じがしました。
逃げが上手いんでしょうか。
大西君の方は、サービスもストロークもかなりMAXに近いショットを打ってたと思います。
入った時はかなりポイント取ってたと思います。
でも、惜しいアウトなども結構有って、このスコアになったと思いますね。
◆6番コートで最後にやってた試合
オーダーに無いのに試合やってました。
どこかのコートから移ったんでしょう。
推測するに、
八木宏治 def. UENO Koshiro 6-0 6-1
でしょうか?
上野君もプレイオフの選手でしょうか?
フォアハンド打つ時に左手を使ってない感じで、見た時に「アレ?」って思いました。
バックハンドもちょんぎりスライスをかなり使ってました。
でも、よく返すんですよねー。
相手のウィナー級のショットも返球出来た時も有りました。
八木君のほうはタイミング取りにくそうでしたが、振り切るショットを連発しての勝利でした。
八木君は、シングルバックのスピンがカッコイイですね。
◆Andrew ROBERTS(AUS) def. 藤本佳昭 6-1 6-3
これはかなり面白かったです。
ロバーツは、変化は無いですが深くて鋭いショットを連発して来ます。
この展開でかなりポイントを取ってました。
対する藤本君は、フラット系のカウンター気味のショットを深く返球します。
特に相手に攻められた時の返球は素晴らしかったです。
藤本君は、深く返すという事をメインに置いたような打ち方なんですが、これってこんなに有効なんだと改めて思いました。
だからと言って、ただ返してるだけじゃ有りません。
時々、スライスを混ぜたり、ネットに出たりしていました。
試合自体はロングラリーが多く、かなり楽しめました。
ロバーツや他の試合を見て思ったんですが、ネットに出るときに、普通のストロークの時よりボールを浮かせて出てくのも有りなんだと思いました。
浮いて弱々しくなるという意味では有りません。
ボールの軌道をちょっとだけ上にして、より深いボールでネットダッシュするという意味です。
これは今まで気が付きませんでした。
今度、試してみよう(笑)
◇今日は、本村君、岩見君、寺地君、松井君など日本男子勢もたくさん練習に来てました。
最後に本村君と岩見君の練習試合をちょっとだけ見ましたが、やはり全然違います。
身体もぶれないし、打つショットもかなり早かったです。
まー、練習ってことも有るでしょうけど。
とりあえず、写真を撮った順に書きました。
最後にインカレでも見た乾君の試合がやってたんですが、寒くなってきたのと睡眠不測で眠くなってきたので帰宅しました。
今日は、途中で雨が降ってきてかなり中断したんですが、途中で帰らなくて良かったです(笑)
帰ってたら、後半の試合は見れませんでした。
明日もまた行こうと思ってます。
観客がたくさんいると良いんだけど・・・。
戻る
トップへ