東レ パン・パシフィック・オープン
Toray Pan Pacific Open Tennis
本戦5日目 1991/2/2(土)
戻る トップへ
本戦5日目です。
この日は土曜日なので、写真を見ても人がたくさん入ってます。
何となく照明も明るいような気がしますが、気のせいでしょうか(笑)
この日はテレビ中継が入ってたので、そのせいかも。
シュテフィ目当てにチケット買った人はガッカリだったでしょうねー。
たぶん「俺は昨日見たよ!」って自慢したかったかも(笑)
よく、誰々目当てにチケット買ったって聞きますが、俺はそれは無いですね。
俺の場合、ひとりが目当てではなくて集団というか、東レだったらトップどころの選手達全員ですね。
だから、ひとり欠けてもガッカリっていうのは、そんなには無いかなー。
もちろん、残念だけど。
まあ、色んな選手に目が行くからこういうレポート書けるのかも。
ひとりだけが目当てだったら、その選手見たら終わりですからね。
ただ単に気が多い、とも言うような気もしますけど(笑)
◆Gabriela Sabatini (ARG) [5] def. Mary Joe Fernandez (USA) [4] 6-3 6-4
これも注目の一戦でした。
2人の対戦は、ジュニアぐらいの若い頃はメアリージョーが圧倒的に勝ってたはずです。
その後は拮抗するようになってきて、この辺ではガビーの方が優勢だったと思いますね。
それでもメアリージョーも完敗ということはなく、競ったスコアが多かったかなー?
いや、よくは覚えてないんですが。
この2人の対戦では、翌年(92年)のUSオープンの試合を何回も見ました。
これが面白い試合で、フルセットでメアリージョーが勝ったんですよ。
お互いが波に乗った1・2セット、どちらも負けられない感じのファイナルセットと見所満載でとても面白かったです。
ファイナルセットは、どちらかというとガビー優勢でした。
が、何とかしのいだメアリージョーが5−4からのガビーのサーブを破って勝利しました。
この最後のゲームが凄かった。
メアリージョーは、ガビーに対してプレッシャーかけまくり!
何でもかんでもネットにベタ詰めな感じで、ガビーを守勢にしての勝利でした。
まあ、この辺がガビーの気の良いところというか、ラテン気質なところなんでしょうかね。
この東レの対戦では、小差ながらも要所を押さえたガビーがメアリージョーを振り切った感じだったと思います。
もともとは遅いコートが得意そうなガビーですが、ネットプレイを覚えたこの頃は早いコートも得意としてたと思います。
たぶん、メアリージョー得意のフォアハンドの回りこみをさせなかったんでしょうね。
このメアリージョーのフォアハンドの逆クロスは大好きでした。
シュテフィとはまた違うんですが、メアリージョーの場合、しなやかさを感じるというんでしょうか。
こういうフォアハンドは他にいなかったと思います。
話が終わりそうにないので、とりあえずこの辺とします(笑)
◇試合終了後です。
メアリージョーはさっさと退場し、ガビーはテレビ用のインタビューを受けてたと思います。
ということは、この試合が放送されたのかな?
たぶん録画してあるはずですが、どこにテープが有るのかさっぱり分かりません(笑)
◆Martina Navratilova (USA) [3] def. Laura Gildemeister (PER) [7] 6-2 7-6(5)
これはマルチナの貫禄勝ちでしょうかね。
ローラママも、この早いコートでかなり頑張ったんですけどね。
相変わらずタイブレイクのスコアが分かりません。
当時のテニス雑誌を見れば分かるんでしょうけどね。
(これもどっかに眠ってそう(笑))
このSFはシード通りだったらモニカ対マルチナだったんですよねー。
東レのHPにも書いてありますが、この年は前年のGSチャンプが全員揃ったとんでもなく充実した大会だったはずなんですよ。
残念ながら、モニカはWithdrawでした。
それから会場で売ってたんですが、4人のテレカがセットになったのを買ってしまいました。
だって、GSの4大会の名前&チャンプ達4人がセットになってるんですよ!
まんまと販売戦略に乗ってしまいました(笑)
ちなみに前年のチャンプは、シュテフィ(豪)、モニカ(仏)、マルチナ(英)、ガビー(米)でした。
89年がフレンチのアランチャ以外はシュテフィだったことを考えると、かなり拮抗した1年でしたね。
写真ですけど、最初の段のローラママのフォアハンドですが、彼女のフォアハンドってこんな感じのが多かったように思いますね。
何でこうなるんでしょうね?
あまり他の選手では見ません。
2段目のマルチナは何をやってるんでしょう?(笑)
風のチェック?
(なわけない(笑))
◇試合後のマルチナです。
写真が無いところを見ると、インタビューは無かったのかな?
◆Mary Joe Fernandez/Robin White (USA/USA) [2] def. 伊達公子/木戸脇真也 7-6(6) 6-3
メアリージョーは、この日2試合目です。
プロ選手って一般人と違って、平気で2試合とか3試合とかしますよね?
これって凄いことだと思います。
だって1セットマッチを3試合ぐらいしかやらないのに、試合後って凄い疲れてたりしますからね。
まあ、一般人と比べるのがおかしいって気もしますが(笑)
試合の方ですが、ダブルス巧者のメアリージョー&ロビンに対して、伊達ック&真也ちゃんペアも食い下がってますね。
最後は地力の差がでたんでしょうかね。
この頃って、伊達ックが大ブレイクする前ですよね?
彼女がLAでガビーに勝って決勝進出したのって、この年(91年)の夏だったような気がします。
勘違いじゃなければですが。
あの試合は、日本でも緊急中継されたような記憶が有ります。
テレビ東京とHNK−BSの両方だったかな?
2局で放送したっていうは、リプトンでシュテフィと初対戦してフルセット負けした試合と勘違いしてるかもしれません。
でも、日本のテレビ局にしては、かなり早く放送したと思います。
ナイターの試合でしたが、2人とも汗びっしょりでした。
シュテフィもそうですが、ガビーも伊達ックの打つ場所が分からない場面が多いようでした。
それでフットワークが1歩遅れるんですよね。
その上、ライジングなのでボールが戻ってくるのが早いんでしょう。
スライスでの返球がかなり多かった印象が有ります。
木戸脇真也ちゃんって、いつの間にかいなくなってしまった感じですがどうしたんでしょう。
この時点では、はっきり言って伊達ックよりも期待されてたんじゃないかなー?
オールラウンドなプレイで、先輩の悦ちゃんの後継者的な存在だったようにも思います。
この時は、沢松さんが日本人のトップで、それに継ぐのが木戸脇真也ちゃんや伊達ックという位置づけだったと思いますね。
この辺はあまり詳しく覚えてないし、当時も詳しくなかったのでホントは違ってる可能性も大なのですけど。
◆Elizabeth Smylie/Kathy Jordan (AUS/USA) [1] def. Rachel McQuillan/Natasha Zvereva (AUS/BLR) [4] 6-1 6-4
◇これは珍しく入場から退場までの写真を撮っていました。
まずは4選手の入場です!!
◇そしてウォームアップです。
リズがやってる指を上げるポーズですが、これってプロっぽくて好きです。
俺も草試合の時とか、必ずこれをやるんですが(まずは形から入らないとね!)分かってもらえないことも多々有り・・・。
生観戦の時とか、選手の仕草とか見ませんか?
俺の場合、そういうところ絶対気になっちゃうんだけどなー。
相手のクリーンエースの時の「ヤー!」とか、勝った後の胸を叩く仕草とか。
ブライアンズの胸をぶつけるのや、ノウルズ&ネスターのコブシを合わせるのも結構好き。
え、普通は見ないって?
そりゃ失礼しました。(誰に対して言ってるんだ?(笑))
4人ともダブルスは上手いので、面白い試合だったと思いますね。
リズ&キャシーについては決勝に残しておくとして。
レイチェルはホントに息の長い選手でしたよねー。
彼女は、確か連続GS出場、または通算のGS出場記録が2位とか3位とか、かなり上位だったと思います。
今は抜かされてるかもしれないけど。
ダブルスも好きだったけど、彼女のシングルスは好きでしたね。
彼女は、ボールの角度を付けるのが上手いんですよね。
ネットも出来るし、オールラウンドなプレイは面白かったです。
ちょっと前まではダブルスだけでも出てたと思いますが、今も出てるのかな?
シングルスはちょっと無理かもしれないけど、ダブルスだったらまだ行けるんじゃないかなー。
そしてナターシャですが、この当時って本名(?)のナタリアでしたよねー、確か。
国籍も名前も変えてるなんて、何となく彼女らしい気はしますね(笑)
(国籍は変えたくて変えたわけじゃないけど。)
彼女もダブルスだけでも出て欲しいけど、もうやらないのかな?
もう1年ぐらい出てないですからね。
2002年のトヨプリで見たのが最後になっちゃうのかなー。
残念ですね・・・。
◇試合終了の握手です。
◇そして退場。
今回は退場シーンを結構撮ってましたね。
あんまり撮った記憶は無いんですけど。
この日も充実した1日でした。
と言うか、テニス見に行って後悔したことって一度も無いですね。
雨降ったとか、そういうのは有るけど。
なぜここまで引き付けられるのか?結構不思議だったりします。
プロのプレイだけじゃなくて、テニススクールで生徒同士が打ち合ってるのも見入っちゃったりしますから(笑)
この日の翌日は決勝です。
決勝も面白そうなカードなので、当時も楽しみだったと思いますね。
戻る
トップへ